スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2016年03月28日

養生塾3 食べ物が人を作る




人生を楽しく生きるコツもいろいろありますが

やはり基本は食養生ですね

実は私は、20代のころは玄米正食にこだわっていました
これは桜沢さんという方が提唱されたやり方で「マクロバイオテック」とも呼ばれています

この食養生には、玄米を食べるだけでなく、食事のとり方に2つの基本があります

一つは、身土不二、これは自分が生きている環境と自分は一つであるから
その土地にできるもの、その季節にできるものを食べることが大事

同じ土地の同じ環境で育った自分と作物は、とても相性が良いのです

自分が住んでいる場所で作られる野菜は、同じ土地のエネルギーで育っているから、
自分の体にとって必要なエネルギ―を持って育ってくるそうです

そして、自然な栽培方法で育てられた野菜や食物は
その季節に必要なエネルギーを持っていますから、とても健康になります。

夏は、体が熱を持ちやすいので、体を冷やす野菜や果物を食べるのです
それがキュウリやトマト、うり、などです

暑い時は体を冷やす果実と野菜サラダを食べることで体は熱を放出して健康を保てます

寒い時は、反対に体は冷えていますので、体に熱を与えるものを食べます。
特に根菜類、大根や人参、ゴボウ等の煮物を食べて体を温めると健康が保てます

これが自然の理・・というものですね



ただいまキャンペーン中のコースはこちら♪


4月の定休日はこちら



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 11:57 Comments(0) 豆知識
 

2016年03月14日

養生塾2 積極的に生きるパワーを持ちましょう



帯津先生は、良く「攻めの養生」という言葉を使います

面白い言葉ですね
これはどういう事かというと、人間は年を取ると生きることに消極的になってしまいます。

けがをするといけないから、外出はしないとか・・
疲れるから趣味もしないで家でゴロゴロ・・

そうなると人間は生きる活力がなくなって一気に年を取ってしまいます
それこそ病気の始まりですね

年をとっても、いつまでも楽しくやりたいことをやって過ごす
好きな事をしていると年齢も忘れて元気になってしまいます

いつも楽しいこと素敵な事、あるいは素敵な人に心をときめかせて生きる
これが健康で長生きするコツなのです

私も、実は50歳を過ぎてから「少女時代」の大ファンになりました
ツアーがあると3~4回はかならず見に行きます
そしてメンバーが出てくると、誰よりも大きな声で「ユリ!ユナ!」とか叫ぶのです

これこそ私にとって心のときめき、生きる源、人生の大爆発です
こんな体験をしていると年取ることなんて忘れてしまいよね これが攻めの養生です (笑)

もちろん、攻めの養生、相手は素敵な女性だけでなくても良いのですよ
たとえば登山だったり、俳句だったり、社交ダンスだったり・・・

自分が生きがいとなることを感じることができれば、それが最高ですね
私の両親も、やはりゲートボールに、夫婦してはまっています
大会で、どちらが活躍するか、張り合っているようです

きっと楽しいことをしていると年を取ることさえも忘れてしますよね



ただいまキャンペーン中のコースはこちら♪


〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:02 Comments(0) 豆知識
 

2016年03月07日

養生塾11 元気に生きるコツ・自分をほめること


養生塾11 元気に生きるコツ・自分をほめること


自分をほめることと元気に生きるコツ、何の関係があるのでしょうか
実は自分をほめることは、楽しく生きる秘訣ですね
人生は楽しくなければ、意味がない、と私は思っています

苦しく辛い毎日なんて、嫌です
毎日が修行だ! と思いこんで耐えていくのも人生でしょうが
たった1度の人生であれば、楽しく素敵に生きていきたいですよね

その為に必要なのは、まず自分を思いっきりほめてあげること
失敗しても、これも大切な経験だったね、ご苦労様、と言ってほめる
誰かに怒られても、少しずつ賢くなるね、良かったね、と言ってほめる

もちろんうまくいったときは、やっぱり自分って最高だよね、と言ってほめる
楽しいことがあったら、毎日頑張っている自分にご褒美!と言ってほめる
そうすれば、苦しいことも悲しいこともどんどん減っていっちゃいます

まず、自分自身がポジティブになることが大事
自分自身の事が好きにならなければ、人生も面白くないですよね

1日1回、自分をほめてあげてください
ほめた分だけ長生きしますよ




養生塾12 感謝の気持ちも長生きのコツ



前回は、自分をほめることについてお話ししました
これは自分自身をポジティブにするためには絶対に必要な事ですね
そしてもう一つ必要な事は、感謝をすること
相手に対して、ありがとうという事で、相手だけでなく、自分自身もポジティブにしていく事です。

人は一人で生きているのではなく、みんなで生きています
その中には、気の合う友達もいれば、そうでない人もいます
気の合う友達からは、何を言われてもさほど怒りませんが
気の合わない友達体と、ちょっと気に障ることを言われれば、ムッとします

その感情が積み重なると、人間関係がうまくいかず、自分の気持ちまでブルーになってしまうのですね。

でもそのような時、とりあえず「ありがとう」と言ってみる。
そうすると、ムッする気持ちがたまらないので、いつも気分爽快
おまけに、相手も、あなたに対する印象が変わってくるので、
いつしか仲の良い友達に代わっていく事もありますね

私はよく「ありがとう」魔法の言葉と言っています
人だけでなく、この地球と地球に生きるすべての者たちに「ありがとう」

でも、自分のお店の大切なスタッフに、素直に「ありがとう」と言えないのは何故?




〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから

  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 11:41 Comments(0) 豆知識
 

2016年02月22日

養生の第1人者 帯津良一先生をご存知ですか

養生の第1人者 帯津良一先生をご存知ですか




帯津先生と言えば、以前鹿児島市と出水市で健康に関する講習会を開催してくださった先生ですね

講習では、「人生、年をとってもわくわく生きていこう!」と独自の養生に関する考え方を披露してくださいました

養生とは、健康と近い考え方ですが、ただ体の事だけでなく、
人生の生き方や死に方までも考えに入れた人生論です

そして、ご自分の養生ために、夜のお酒と朝の気功法は欠かさないそうです 笑


帯津先生は、もともとは西洋医学のお医者様ですね。

東京大学の癌の専門病院で勤務された後、埼玉県の川越でがん治療を中心とした病院を開設されている先生です

しかし、帯津先生は、普通のお医者様と違って、自ら気功・太極拳を実践し、がん治療にも患者さんと一緒になって気功・太極拳を用いている先生です

そして針灸などの東洋医学や食事療法、漢方薬はもちろん、アユルベーダーなどのインド医学や
ホメオパシーなどの民間医学を癌治療に取り入れている素晴らしい先生です


先生は、ホリスティツク医学協会の代表でもあり
西洋医学だけに偏らない全体医学や患者さんが中心となった医学を提唱しています


からだ・はうすの代表である瀬戸も若いころから気功・太極拳を学び食事療法や民間医学を学び続けてきました

これも帯津先生の影響によるところが大きいのです

これから、皆さんに帯津先生が提唱される養生について、私なりに解釈した事をいくつかお話ししたいと思います


キャンペーンのホットアーユルヴェータは今月までです。
 *。・ホットアーユルヴェーダキャンペーン・。* 

〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから

  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:41 Comments(0) 豆知識
 

2016年02月16日

毎日の眠りの質を「グ~ンと改善させる」4つのコツ

毎日の眠りの質を「グ~ンと改善させる」4つのコツ




みなさん、こんにちは。

睡眠についてよい記事がありましたのでご紹介します。

眠っても眠っても、疲れがとれない……

朝どうしてもスッキリ起きられない……

こんなことにお悩みではないでしょうか。


良い睡眠がとれれば、生産性が上がりますし、

なによりも健康的な1日を送ることができますよね。

ではいったい、どんなことに気をつければ、良質な睡眠がとれるようになるのでしょうか。

英語圏のサイト『HELPGUIDE.ORG』の記事を参考に、

毎日の睡眠をグッと良質なものにするコツを4つお伝えします。


■1:毎日同じ時間帯に睡眠をとる

毎日同じ時間帯に睡眠をとることが大切です。

できれば自分が最も疲れを感じる時間に眠りにつくといいようです。

「週末は、どうしても夜更かししてしまう……」という人もいらっしゃいますが、

翌日が休日だからといって、就寝時間の習慣を破るのはNGだそうですよ。

そして、毎朝同じ時間に起きることも重要で、アラームを使用しないと起きられない人は

眠りにつく時間をもっと早くする必要があるとのこと。

さらに、週末だからといって寝坊をしてしまうことも、せっかくの良質な睡眠習慣を壊してしまう

NG行動だそうなので注意してくださいね。


■2:陽の光を浴びる

昼間、しっかりと日光を浴びることで、夜の眠りが良質になるのだそうです。

なるべくサングラスは外し、さらに屋外での運動や犬の散歩などに出かけると、

良質な睡眠のためにはとても有効な行動になるのだとか。

仕事などで昼間は屋内にいる人は、カーテンは開け、

窓の近くで陽の光を浴びる意識を持つだけでも違うようですよ。


■3:眠る前は電化製品をオフ

テレビやスマホなどを眠る前の習慣にしている人は、いますぐストップしましょう。

睡眠ホルモンといわれるメラトニンは光によって調節されるのですが、

夜間の人工的な光はメラトニンの分泌を妨げてしまうので、睡眠を妨害するNG行動となってしまいます。

代わりにリラクゼーションエクササイズや、リラックスできる音楽を聴くことを習慣にすると、

眠りが良質なものになるそうですよ。


■4:刺激物を避ける

アルコールや喫煙、カフェインなどの刺激物の摂取は、日中であっても避けたほうがいいそうです。

睡眠の質には、昼間の食生活も影響するのだとか。

お腹がすいて眠れないときには、消化吸収のよいバナナや低脂肪牛乳、ヨーグルトなどを

食べるようにすると、睡眠の質を妨害しないで済むとされています。



以上、良質な睡眠をとるために意識したいコツを4つお伝えしましたが、いかがでしょうか。

ひとつひとつは小さなことですが、良質な睡眠習慣をつくるためには、

これらの行動を習慣化することが重要だそうです。

そして、それでも眠れない人は、からだ・はうすの「5エレメント・アロマテラピー」をお勧め。

皆さんの体質にあわせて、自律神経の働きなどをしっかりコントロールしていきます。

そして、皆さんをしっかりと癒してくれるセラピストの心地よいマッサージをぜひお楽しみください。

睡眠の質が悪いと、健康被害だけでなく美容にも悪影響が出てきますよね。

「寝ても疲れ がとれない……」と感じていた方は、ぜひ参考にしてみてくださいね


只今キャンペーン中のコースはこちら。
今月末までです。
 *。・ホットアーユルヴェーダキャンペーン・。* 

〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 11:38 Comments(0) 豆知識
 

2016年02月08日

空気の乾燥と風邪

空気の乾燥と風邪




寒くなって来て空気も乾燥して来ますね。

こんな時は風邪に要注意です。

風邪症候群の原因は80~90%がウイルスの感染です。
ウイルスとは生きた細胞の中だけで増殖する特異な微生物のこと。
風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、

多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
「ゴホン10万、ハクション100万」とういう言葉がありますが、

風邪をひくと1回のセキで10万個、1回のクシャミで100~200万個の飛沫が

空気中にばらまかれます。

このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
ところが、湿度が40%以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、

落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになるのです。
空気中のウイルスは人が息を吸い込む時に鼻やノドから感染して、

流行しやすくなると考えられています。
また、空気が乾燥すると、ノドの粘膜が乾燥して炎症をおこしやすくなり、

ウイルスを防御する力が衰えてきます。こうしたことが重なって、

空気が乾燥する冬には風邪をひきやすくなります。

加湿器などを利用して部屋の湿度を50%以上に保つようにして行きましょう。
インフルエンザのウイルスのも効果があるみたいですよ。

さてこのような風邪の季節になると重宝するのがアロマテラピーですね。
アロマテラピーの精油には、ユーカリやティトリーなど、

抗ウイルス作用、抗菌作用などをもっているものも多くあり、

細菌の感染を予防してくれます。

精油の香りは、その香りが空気中に漂っているだけでも、

細菌やウイルスの働きを抑制する働きがありますが、アロマテラピーの

オイルマッサージなどで、体に精油を使用してマッサージすることにより、

精油が血液の中に入り、体を循環することで、

体内のウイルスや細菌をやってけてくれる働きをしてくれます。

ぜひ風邪の季節になったらアロマテラピーを生活の中でも

活用していただけるようお願いします。

キャンペーンのホットアーユルヴェータは今月までです。
 *。・ホットアーユルヴェーダキャンペーン・。* 

〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから

  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 15:05 Comments(0) 豆知識
 

2016年02月01日

養生塾7 もっともシンプルな健康法 呼吸法

>養生塾7 もっともシンプルな健康法 呼吸法


攻めの養生法続きます

今回は呼吸と気功法です
私は、20代の初めの頃から、太極拳や気功法を学んでいます
もう30年くらいになるでしょうか、
深い落ち着いた呼吸とゆっくりとした動きを行うと
気持ちが落ち着きますし、体も緩やかになってきます

呼吸というのは、私達の体の機能の中で、唯一自律神経を調整できる機能です
神経というのは、主に2つの種類に分けられます

一つは、随意神経と言って人の意志によって動く神経
特定の作業をするために手足の筋幾を動かしたり
話をしたり、物を考えたりというように、人が目的にあわせて使用する神経がそうです

そしてもう一つ不随意神経があります。
こちらは人が生きていくために、呼吸や体温調整、ホルモンの分泌などを行う神経です
この神経は、人の意志とは無関係に動きます
人の体を生かすために、ホメオスタ^シス(恒常性維持機能)にもとづいて動きます

この不随意神経は、私達の意識によることなく、休みなく動いて
呼吸や心臓の働きをきちんと維持しているのですね。

ただし仕事などで忙しい時や、ストレスがたまっている時は
この自立神経の中でも交感神経が優位になり、副交感神経がダウンします
そうすると呼吸が浅くなり、胃腸の働きも悪くなりますから
体は疲労したままです。

自律神経の中でも、唯一人間の意志によってコントロールできる呼吸は
この交感神経と副交感神経を整える働きがあります

ゆっくりとした呼吸を行うと、副交感神経が働き始めますので
呼吸も深くなり、自然治癒力も高まります
そうすると疲労も取れリラックスできますよね。

呼吸を使って交感神経と副交感神経を調整しリラックスさせること
もっとも簡単な養生法ですね。



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから


  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 16:44 Comments(0) 豆知識
 

2016年01月26日

土踏まずのリフレで体のバランスを取る

第14回 土踏まずのリフレで体のバランスを取る



さて偏平足といえば、足裏の土踏まずがなく足らが平べったい状態のこと

見た目にもあまりかっこよくないですね

でもこの土踏まずの役目はあまり知られていません

土ふまずは、歩くときに足にかかる衝撃を吸収し足を守る働きがあります

そしてもう一つは人間が歩くときに骨盤や足の筋肉のバランスを取ります

人間は他の動物と違って2足歩行をするために、骨盤と脚の筋肉によって、微妙なバランスを取る必要があります。

この土踏まずがあるからこそ、腰や足がバランスよく動き、2足歩行だけでなく様々な仕事ができるのです。


 
土踏まずは足裏に3本のラインがあるといわれています。

踵から親指の付け根に走るラインは、太ももの外側とお尻の筋肉のバランスを取り、体が左右に揺れる動きを助けます
   
足裏の小指側の土踏まずのラインは股関節の内側のバランスを取ります。

これは体を左右に回す動きを助けます。

指の付け根にあるラインは、太ももの内側とふくらはぎのバランスを取り、体が前後に動く動きを作ります

しかしこの土ふまずは、幼いころから小さい靴をずーと履いたり、運動不足になると十分に形成されないこともあります。

そうなると、体のバランスが悪く、よく躓いたり転んだりすることが増えてきますし腰や足に負担がかかって、腰痛や膝の痛みが出ることもあります。

よく足裏をマッサージして、この土踏まずをしっかりとさせてあげるという事は、人間にとって大切なバランス感覚を養うという事にもなります。

腰や脚の筋肉の動きをよくし、腰痛や膝の痛みを予防したり、やわらげてあげることができます。


そしてもう一つ大切なことは土踏まずは胃腸の反射区に当たりますので過食やストレスで胃腸に炎症ができたりして弱ってくると、老廃物などがたまり固くなります

もともとはしっかりとした土踏まずであっても胃腸の機能が弱ってくると偏平足に近い状態になります

このような時は、しっかり足裏のマッサージをするときれいな土ふまずが出てきますよ




〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 11:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから   

Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 13:32 Comments(0) 豆知識
 

2016年01月18日

足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す



第13回 足裏マッサージの豆知識NO13 根性のツボで元気を出す



腰の反射区のすぐ近くには、私が根性のツボと呼んでいる反射区があります

これは、とある学校の女性教諭の話

彼女は毎週木曜日になるとなぜか学校に行きたくなくなる。

つまり先生なんだけど登校拒否を起こしてしまうのです

学校に行っても、授業をするのが嫌なためか、腹痛などを起こして保健室で寝てる

本人的にはしっかりしなければならないとわかっていてもどうしようもない

まさに現代病ともいえる症状


これをストレスで自律神経失調症になった、と片づけるのは簡単ですが、

私は違うアプローチがあるような気がして、彼女の足裏をいろいろと探ってみました。

そうすると驚いたことに腰の反射区の外側(小指側)固いしこりがありとても痛がる

そこは人体でいうと腰椎の中央から左右にあたる腎臓が位置している場所でもあります

(腎臓の反射区とは異なる場所です)

確かに腎臓がよわってくると体は疲れやすくなり、精神的にも疲労感が高まり、仕事に対する集中力が落ちてきます。

そしてもう一つ大切な事は、東洋医学で言う「気」

人間は、両親や自然界からさまざまな気を受けて生きています

まず子供が生まれたときに親から受け継ぐのが「原気」と呼ばれる気で生命活動の原動力であり、子供が成長する力そのものです。

また「宗気」(水穀の気)と呼ばれる気は、食物から作られ、毎日の行動のエネルギーとなります。

そして私が今回注目したのが、腰の位置にある「命門」と呼ばれる丹田から入ってくる「元気」。

この気は自然界から送られてくる気で、人間の気力や精神力を育てる精神的に成長していくためのもの。

腰が悪かったり、この命門の働きが悪いと、この元気を十分に受け取ることができず、精神的に弱い「根性なし」になってしまいます。

そのために足裏のマッサージで、気の流れを良くして、自律神経の働きを整え、気の流れを良くして、身も心も十全な健康を身につけてください



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから   


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:22 Comments(0) 豆知識
 

2015年12月14日

足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで

足裏マッサージの豆知識 第10回 目の疲れも親指のリフレで



次は私の息子の話、やはりいまどきの子供ですのでTVゲームをずーとしていました。

私はTVの前から子供を引き離そうと子供の足の親指を引っ張りました

するととんでもない声で叫んで逃げ回るのです

これはおかしい! と思って調べたら、どうも視神経の反射区がある場所なのです

今の人達は必ずパソコンやテレビなどで目を酷使しますよね

そうすると目の神経は疲労して、視力のピントを合わせる毛様筋(もうようきん)という筋肉が疲れてしまいものが見えづらくなったりします。

これが眼精疲労の原因となるのですが、それに加え毛様筋が固定してしまい視力を調整する働きを失ってくると、視力がどんどん落ちてきます

さらに物を見て情報を取り入れることにより、脳神経も疲労します

脳や視神経の疲労は首肩のコリを引き起こす大きな原因ですので要注意

そのような時、親指の側面、第2指側の付け根を下にぐーっと入り込むように押えてみてください。



ちょうど、前回の過食症のツボの指元側にあります。かなり痛いと思います

でも、このポイントは、私のリフレクソロジーの中でも最も大切なポイントです是非ご活用ください

また目の疲労は、目を適度に休憩させ、目の周りやこめかみ、首などを温めながらマッサージするとよいですね

私はいつも仕事帰りには、ブルーベリーのヨーグルトを飲みながら帰宅します



span style="color:#0000ff">〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから




  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 19:01 Comments(0) 豆知識
 

2015年11月16日

足裏マッサージの豆知識 第9回 足の親指でダイエット





女性にとって最も気になる話題それはダイエットですね。
足裏には女性の過食症を抑えるツボがあるのです。
大きなシュークリームを一度に
10個食べるという女性がいました。
とても痩せていて美しい女性だったのですが、いつも
たくさん食べてしまうのが悩みだという事でした。
きっと食欲の調整をするポイントがあるはずと思い、
足の親指の中脳や視床下部にあたる場所を刺激していました。

そうしたら突然大声で「そこ、痛い!」と叫ぶ場所がありました。
それからというもの、私は女性のリフレクソロジーを行うときには
必ずこのポイントを試します。

すると痛いと言う女性の多くが過食症気味でした。

ここは、視床下部で、食事を食べるように命令する摂食中枢と
食事を止めるように命令する満腹中枢がある場所でした。

人はストレスによって自律神経がおかしくなるとこの食欲中枢の
機能がおかしくなって過食に走るのです。

皆さん、注意してくださいね(>_<)

その場所とは、親指の側面で第2指側、
指先から最初の関節がある所のちょっと上です。

ここを関節に向かってギュー通しておしてください。



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから





  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:11 Comments(0) 豆知識
 

2015年11月09日

足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止

足裏マッサージの豆知識 第8回 リフレで冷え症防止


リフレクソロジーを受けたことがある方ならば、施術が終わった後に、ご自分の足がとても軽くなったことに驚かれるでしょう

実はリフレクソロジーは、足の裏をマッサージすることによって脚の血液の循環をとてもよくし脚のだるさやむくみを解消する働きがあるのです

人間の体は、心臓から送り出された栄養豊かな血液が体全身を巡ることで養われています

そして体の隅々まで送られた血液は、毛細血管で酸素や栄養分を細胞に放出し、二酸化炭素や老廃物を血液内に吸収します。

つまり、細胞に栄養を与え、ごみを外に運び出す物質交換を行う事で、生命を維持しているのです。

その後、老廃物をたくさん蓄えた静脈血は、筋肉が動くことで 心臓へと押し戻されます

しかし座り仕事や立ち仕事が長いと、運動不足になり、十分に筋肉が動かず、血液を心臓に送り返すことができません

そして、血液がうつ滞したとき、血液は十分に物質交換ができずに、足のむくみやだるさが起こるのです。

おまけに細胞は十分な酸素がないので、熱を作り出すことができず冷え性になってしまいます。

足裏のマッサージは、足のマッサージを行う事で、足にたまった血液をしっかりと循環させるので、

脚のむくみやだるさを改善させ冷え症を予防することができるのです



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから



  

Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 11:34 Comments(0) 豆知識
 

2015年10月26日

足裏マッサージ豆知識 第6回 両足合わせて人の体?


足裏マッサージの豆知識 第6回 両足を合わせて人の体?




皆さんは、足裏に反射区が書かれたチャートをご覧になったことはありますか

リフレクソロジーを行うときにはそのチャートを覚え、どこがどの内臓に対応する反射区であるか理解しなければなりません

あるとき、私ははっと気づいたのです

両足をそろえると、それがそのまま人体の形と同じなのです

たとえば、親指は両足をそろえるとちょうど真ん中にきます

親指は、人体において頭と同じです。

親指の先のところは大脳や脳下垂体、親指の付け根が、ぐるりと首なのです

親指から下って、両足の内側面は背骨の反射区になります。

上から、頭、頚椎、胸椎、腰椎と順番に並んでいます

親指の付け根から小指側に行くと肩の筋肉である僧帽筋、その下には肺と気管支の反射区

僧帽筋のもっとも小指側には肩関節の反射区があります。

足裏の外側側、小指の付け根から、踵に向かっては上腕と下腕の反射区が続きます


両足の土踏まずを合わせた処は、胃腸の反射区です。

真ん中の小腸を取り囲むようにっしてぐるりと大腸の反射区が配置され、両足の中央、土踏まずの上部に胃の反射区はあります。


両方の踵は子宮と骨盤です

踵が細い人は、意外と骨盤も細く痩せている人も多いですね。

科方の内側の合わさったところが膀胱と尿道になります。

こう考えると、まさに、体の配置と同じですよ

難しいことを考えずに、両足に体の内臓を当てはめて、足裏をマッサージしてみてください







〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから


  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:22 Comments(0) 豆知識
 

2015年10月12日

足裏マッサージの豆知識第4回 リフレで虫垂炎が治った!

足裏マッサージの豆知識NO4 リフレで虫垂炎が治った!




それでは少しリフレクソロジーの体験談についてもお話しましょう。

このリフレクソロジーの反射区って本当はすごいのですよ

私は、この反射区が本当に 効果があるのか、最初は疑っていました 。

あるとき、突然、虫垂炎になったのです

この時だ・・とばかりに、私は、医者に行かずに、スタッフにリフレクソロジーをしてもらいました。

本当はお腹が痛くて、汗も出るくらいだったのですが、自分の信念にかけようと必死で我慢して足裏をやったのです

虫垂炎(盲腸)ですから大腸の反射区のところが、 ボッコリ腫れています

確かに、大腸の反射区に反応が出ています。しかも、かなり痛いです。虫垂炎の痛みより痛いです

でも反射区をマッサージしていると、足裏の痛みもお腹の痛みも減っていきます

お~~やっぱり効いている

うれしくなって、スタッフを 3人くらい交代させてやり続けました

おかげで帰るころには、だいぶ楽になりました


自宅に戻ってから、瀬戸家の秘蔵の薬草「きらん草」を食べました

この「きらん草」は、胃の痛み 特に虫垂炎には、抜群に効きます


3日後、痛みも落ち着いた頃に 内科の先生に診てもらいました

虫垂炎はだいぶ炎症も取れて薬で治る程度でした

私の話を聞いた内科の先生 私の顔をジーとみながら

「今でも、そんな人がいるんだ」 としみじみした声でつぶやきました

そうなんですね、リフレクソロジーは実際体験してみないとわからないのですが、確かに効果はあると思います。


〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから


  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:31 Comments(0) 豆知識
 

2015年09月07日

足裏マッサージの豆知識第1回 リフレクソロジーの始まり

足裏マッサージの豆知識第1回 リフレクソロジーの始まり




リフレクソロジーが、足裏の特定の部位を刺激することで、内臓の働きを活性化させることは、最近ではよく知られています。

今回から始まるシリーズでは、リフレクソロジーの考え方やご自宅で簡単にできるやり方もお知らせしたいと思います。

特に眼精疲労を回復させるポイントや腰痛に効果があるポイントなど、からだ・はうす独自の反射区もご紹介します

その前に、このリフレクソロジーの歴史なども少しご紹介しましょう

リフレクソロジーが成立する以前、足の裏を使用して人の治療などを行った歴史は古く、中国では2000年前の漢の時代に「観趾法」として治療体系ができあがっていたといわれています。

また、エジプトやほかの地域でも、足を揉んで病気を治すやり方が古くから存在しており、

西洋医学が発達する以前の自然医学の中では、薬草などと並んで非常に実用性の高い方法であったようですが、実証はされていないのが残念です

○リフレクソロジーの歴史について・・・ウィキペディアより

リフレクソロジーは基本的にはアメリカが発祥の地です。

アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド(1872年 - 1942年)さんが、手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、

これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表したことが始まりとされています。

アメリカの理学療法士、ユーニス・イングハム(1899年 - 1974年)は、フィッツジェラルドのゾーン・セラピーを発展させ、

足の特定の部位(内臓反射区)が身体の各部位に対応していることを突き止め、「フットチャート」(足の地図)を作りました。

フットチャートは「足裏反射区図」と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴がある。
             
以上ウィキペディアより

この2人がリフレクソロジーの始まりだと言えます。

この2人から始まって、リフレクソロジーは、イギリスやフランスなどのヨーロッパ諸国、

そして中国や日本などのアジア諸国や世界各地に発展しながら、広がっていったのだと思われます。

今月のキャンペーンはこちらhttp://khchu.chesuto.jp/e1309717.html


〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから


  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 16:43 Comments(0) 豆知識
 

2015年08月24日

真夏の健康法-夏バテを防ぐ食事



健康的な生活を送るためには、食事に気を付けることは当然ですよね。
特に夏は、体力が落ちやすく病気になりやすい時期だけに、注意が必要です。
基本は栄養のバランスが良いものを規則正しくとることが必要です。
そのほかに気をつけなければいけないことを書いてみました。

☆1日3食、偏食を避けバランスよく食事をとる
☆良質のたんぱく質(魚、納豆、豆腐)などやビタミン、ミネラルの豊富なものを食べる
☆冷たい物を取りすぎない、取りすぎると胃腸の機能が低下し消化吸収機能の低下を
  招きます
☆食欲がない時は、食欲を高めるような香辛料や調味料を利用することも必要ですね

例えば、ウナギにかける山椒やおそばのわさび、豆腐の生姜、
お肉やお魚にレモンをかけたり、ご飯に梅干を添えるのもよいですね!
私はいつも、ご飯に梅干をそえています。
それも好物は、あまり塩辛くない「紀州梅」です。
御飯には、加世田の常潤高校が作ったチューブ入りの「豚味噌」をかけて食べています。
この高校生が作っている「豚味噌」最高においしくてユニークなのでお勧めです!


〇夏バテ予防には食材は・・・・

この夏の時期に、疲労回復のためにとりたい食材があります。
まずはビタミンB1を含む食品ですね!
特に食欲がない時や夏バテ気味の時におすすめ!!

★ビタミンB1、米をしっかりと燃焼し、エネルギーに変える働きをします。
不足すると、太り易くなり、疲れ易くなったり、成長障害を招くことがあります。
またB1は、血行を促進し、肩こりや腰痛、美肌美白にも効果があるという事です。
気温が高くなるとこのビタミンB1は大量に消費されるので常に補充が必要です。
ビタミンB1が多く含まれる食品は、豚肉、ウナギ、ゴマ、大豆などです。


★体の症状と必要な栄養素
汗をかいた時・・・・ ・・塩分、カルシウム
食欲がない時・・・・・・ ビタミンA、B1、B2、C
夏バテを防止したい時・・ ビタミンB1
夏の疲労回復ヲしたい時・・ たんぱく質、ビタミンB1
夏の冷え性を治したい時・・ ビタミンE、たんぱく質、鉄分

このように、症状によって必要な栄養分がそれぞれ違います。

上記の症状に合わせた必要な栄養がわかったら、今度は食材をそろえてみましょう。
カルシウム・・・・ 牛乳、乳製品、小松菜、水菜など
塩分・・・・・・・ 味噌、梅干、しょう油など
ビタミンA・・・・ ニンジン、ほうれん草、うなぎ、レバーなど
ビタミンB1 ・・・・豚肉、うなぎ、枝豆など
ビタミンB2 ・・・・うなぎ、モロヘイヤ、豚肉、牛乳など
ビタミンC ・・・・アセロラ、ピーマン、ブロッコリーなど
ビタミンE ・・・・モロヘイヤ、赤ピーマン、にら、植物性油など
たんぱく質 ・・・・豆製品、大豆、魚類、肉類など
鉄分・・・・・・・ 枝豆、小松菜、ひじき、納豆など

まだまだ、暑い夏が続きますね。
どうか栄養のある食材でおいしい料理を作ってくださいね♪
家族の健康を守ることは、とても大切な仕事ですね(^O^)




〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから


  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 12:39 Comments(0) 豆知識
 

2015年08月10日

真夏の健康管理4-熱中症の予防





真夏の健康管理4-熱中症の予防、

〇熱中症予防のポイントについて

8月に入ると気温がかなり高くなる日が続きますね

熱さで体力が弱っている時こそ熱中症に気を付けたいですね

ここで熱中症を予防するためのポイントをお知らせしましょう

☆気温が高い日や湿度が高い日の外出や運動は避けましょう

☆外出するときは、日傘や帽子などを使用して直射日光に当たらないように注意

☆家では風通しを良くして、エアコンを上手に活用する

☆スポーツ飲料や少しだけ食塩をいれた水でこまめに水分補給

☆塩分やミネラル分が不足すると熱中症になりやすいので補給に努める

以上が基本的な熱中症の対策ですが、熱中症の経験者の私としては以下の事に注意しています


★最初の熱中症は、朝、庭仕事をしていた時でした

2時間くらい庭で草取りをしていたら、頭がフラーときて気分が悪くなりました

それから庭に出るときは、初めにスポーツ飲料をたくさん取り、仕事も1時間以内で済ませます

職場にもスポーツ飲料を買い置きして、1時間おきに飲んでいます


★2度目の熱中症は、夜締め切った部屋で寝ているときに脱水症になりました

それは、締め切った部屋に日中の気温がこもり、部屋の温度が高くなっていたところに

寝てしまい、大量の汗をかいてしまったからです。

そのために、今は必ず寝る前に窓を開けたり、扇風機を回して換気をしています

寝るときも、窓を少し開けるか、扇風機を直接体に当たらないように回しています


★3度目の熱中症は、朝大工仕事をして疲労がたまったからでした

それから、いつも「梅塩飴」などの塩分とミネラルをふくんだ飴をなめて

塩分補給をしたり、「きらんそう」と呼ばれる瀬戸家の秘薬を朝晩食べています

そして少しでも早く寝るように心がけています(これは守れていません・・笑)


ここまでくれば、私は熱中症のプロ!といってもいいでしょうひょえー
でも今まで一度も、熱中症にかかったことのない私が、3度もかかるなんておかしいですね

50歳になるまでは、どんなに無理しても、全く元気だったのに??? 年を取ったのかな



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから


  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 17:58 Comments(0) 豆知識
 

2015年08月03日

真夏の健康管理3-熱中症の症状と原因について

真夏の健康管理3-熱中症の症状と原因について




〇熱中症の症状について

今年は気候のせいか、熱中症にかかりやすい人が多いそうです

熱中症は主に、体温上昇によって脱水症状や意識障害を引き起こすもので

主に高温多湿、風が弱く日差しが強い日などに発症しますから、

真夏日はもちろん梅雨明けの時などにも多く見られます

症状が重たい場合には適切な処置をしないと死亡する場合もありますので要注意

熱中症には主に3つのレベルに分けられるそうです

レベル1

熱中症でもまだ軽度の状態では、立ちくらみやめまいが起こります

こむらかえり等の筋肉の痙攣や汗が止まらい症状が起こります

レベル2

レベル1の症状に加え、吐き気、嘔吐、頭痛、体のだるさが加わります

このレベル1とレベル2の症状では、まだ意識がしっかりしているので

涼しい場所に移動して水分補給を行い、ゆっくりと休ませることが必要です

この時衣服を緩めて、団扇で仰いであげるのもよいですね

レベル3

過度な体温上昇とによって気分が悪くなります。

まっすぐに歩けなかったり、体にけいれんが起こったりします。

また脱水症により意識障害なども起こる可能性もあります

この時は自分で水分補給ができない可能性もあるのですぐに救急車を呼んでください




〇熱中症が起こる原因について

☆体温調整システムが機能しなくなる

通常の気温では、体の中にこもった熱は皮膚から放散されますが

気温が皮膚の温度よりも高くなると皮膚から体内の熱を逃がせなくなります

皮膚表面に血液が集中する状態が続くと、

脳や心臓に使用される血液の量が減少して、脳や心臓に負担がかかります

熱中症になった時、団扇であおいだりして皮膚温を下げるのはこのためですね


☆大量の発汗がミネラル不足を起こす

体内の温度を下げるために、体は大量の汗を流します

体内では汗を作るために、体内の水分が減少し脱水症状を引き起こします

また汗には多くの塩分やミネラル分が含まれるので、体内にミネラル不足が起こります

ただ、体内の水分が一定量を下回ると、汗が出にくくなるので

体内の温度はどんどん上昇していきます。

そのために定期的な水分補給がひつようになります。


次回は熱中症の予防法と子供、老人の熱中症対策についてです



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから



  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 10:57 Comments(0) 豆知識
 

2015年07月27日

真夏の健康管理2ー体温の上手な調整で夏バテを防ぎましょう






〇人の体温調整の仕組み

夏になると、私達は良く汗をかきますね

それは人の脳や体は、過度の熱に弱いので

体の中に、高い熱がこもらないように体温調整を行う必要があるからです

体温調整には2とおりありますね。

一つは、体の皮膚から血管をとおして熱を放出する方法です

これは体の体温が上昇したり、皮膚が高い気温を感知すると

脳の視床下部にある体温調整中枢の働きによって

皮膚の血管が拡張して、熱を含んだ血液の循環を良くし

体の皮膚をとおして、体内の熱を放出するやり方です


もう一つは、汗が蒸発する時の気化熱で体温を下げるやり方です。

これは自律神経から、発汗を刺激するための物質が放出され

汗腺はその刺激をうけて、汗を作り出し汗を皮膚に放出します

そして汗が蒸発するときの気化熱によって体温を下げます


〇夏バテや熱中症は体温調整がうまくいかないためにおこります

さて人の体が、皮膚からの熱の放散と汗をかく事で体温調整をすることがわかりましたね

ところが急激な気温の変化や猛暑、クーラーの使用によって

体のバランスを整える自律神経の働きがおかしくなることがあります

すると体の体温調整を行う機能だけでなく、食欲や睡眠等の機能も変調をおこし

交感神経と副交感神経の働きもおかしくなり、疲労感が抜けず

体もだるくなって無気力になることも多いのです




〇夏バテを起こす原因

主に次のような原因で夏バテになると思われます

☆クーラーの使いすぎにより、体が冷えてしまうと血液循環も悪くなり食欲もなくなります

☆外は猛暑、家の中は冷えすぎ、という温度差の違いが体に大きな負担をかけます

☆ビールや清涼飲料水の飲み過ぎが胃腸に負担をかけ食欲不振を招きます。すると栄養不足によりだるさ等が起こります

☆温度上昇と発汗による水分やビタミン、ミネラル不足が疲労感やめまいを起こします

☆夜、暑くなるとぐっすり眠れずに睡眠不足になるので疲労感が取れません。


〇夏バテを起こサないためには

夏バテを起こす原因についていくつか書いてみましたが、この原因を少しでも減らす工夫が大切です

まず家庭ではクーラーをつけすぎないようにしたり、寝るときも、温度を少し高めに設定したり、

タイマーを使用して、時間の調整をすることも大切ですね

もちろん睡眠不足や暴飲暴食を避け、規則正しい生活を送ってくださいね。



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから



  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 15:58 Comments(0) 豆知識
 

2015年07月20日

夏の健康管理1-夏バテそれとも熱中症、家族の健康を守りましょう

夏の健康管理1-夏バテそれとも熱中症、家族の健康を守りましょう



これから夏の甲子園も始まると、本格的な夏がやってきますね。
今年は、熱中症にかかる人が例年より多いそうです。
これから、さらに夏バテや熱中症などの症状がでてきますので
家庭でご家族の健康を守るためにできることを考えてみましょう。
まず夏バテと熱中症の症状チエックをしてみましょう!
ご家族の方に当てはめて、夏バテや熱中症の予備軍に
なっていないか調べましょう。


〇夏バテの症状チエック
☆全身の疲労感、体のだるさ
☆無気力になって仕事や勉強の集中力がなくなる
☆イライラしたり不愉快になったりする
☆熱ぽい
☆胃もたれ、食欲不振、
☆便秘、下痢
☆過度の体重減少


〇熱中症の症状チエック
☆立ちくらみ、めまい、
☆こむら返り、筋肉痛
☆汗が止まらない
☆吐き気、嘔吐
☆頭痛、体のだるさ


〇重傷な熱中症では次のような症状が出ます
☆過度な体温上昇
☆まっすぐに歩けない
☆意識がハッキリせず、ボーとしている
☆けいれん

重症な症状が出ているときは、すぐに救急車を
呼んで病院に行きましょうね(>_<)



今回から始まる夏の健康管理シリーズではこの夏バテと
熱中症の仕組みと予防法をお知らせします。
なおこのシリーズは「セルフドクター」を参照しています。



〇からだ・はうす 中央駅店 
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階

099-206-0213   営業時間 10:00~21:00

ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから



  


Posted by からだ・はうす 中央駅店 at 20:27 Comments(0) 豆知識
 
プロフィール
からだ・はうす 中央駅店
からだ・はうす 中央駅店
からだ・はうす中央駅店のスタッフ・ブログです
私達はいつも皆様が健康であるように、笑顔でマッサージを行わせていただきます。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
店舗案内






◆からだ・はうす公式HP
からだ・はうすは創業18年。
年間3万人以上の方がマッサージにご来店。
全ての店舗が男女共用です。
シャプラ・サンロイヤル
鹿児島サンロイヤルホテル12階
デトックスやフェイシャルなど多彩なメニューと抜群の景色
展望温泉も無料で入浴OK。
☎099-258-0939

 
からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前1番街入り口
アロマテラピーやフェイシャル、タイ古式など豊富なメニュをそろえています。鹿児島中央駅前
☎099-206-0213

からだ・はうす オプシア
オプシアミスミ2階HAMAYA横の通路内。 ボデイからフェイシャルまで。全てが整った人気No.1の店。
お買物、お食事にも便利です。
☎099-259-1126

からだ・はうす いろはの湯
野天風呂薩摩いろはの湯2階
整体や指圧、アロマテラピーでしっかりコリをほぐします。慢性症の方は整体がおすすめ。鹿児島最大のお風呂も魅力。
☎080-3963-3676

からだ・はうす フレスポ国分
霧島市のフレスポ国分1階
タイ古式マッサージやボデイケア。アロマテラピーの専門店。メールクラブ等お得度No.1
☎0995-45-9001
からだ・はうすイオン隼人
霧島市のイオン隼人国分店の1階にOPEN。 落ち着いた雰囲気で心と体を癒します
☎.0995-43-5378
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人