2015年07月14日
日焼けにいいあるものとは・・・

日焼けにいいあるものとは・・・
日焼け記事、最終章いっちゃいま~す!
実は、からだ・はうすでは日焼けに良い(お肌に良い)
オイルを使用してマッサージをしているんです(^O^)
ホホバオイルというものなんですが、
非常に吸収性が良く、すべての肌質に合う理想的な美容液と
言われるほどお肌にいいオイルなんです。
~ホホバオイルは日焼けのケアにも有効です~
優れた抗炎症作用で、日焼け後のダメージ肌を補修するほか、
抗酸化作用によってシミやシワを予防します。
肌の保湿をコントロールし、紫外線から肌を保護するので
日焼け後だけではなく、お出かけ前などにも役立つのです。
こんなに優秀なオイルでマッサージさせていただいてます。
日焼けしたくない方・日焼けして困ってる方、
日焼け関係なくお体が疲れちゃってる方、
からだ・はうすのオイルマッサージを受けにいらしてくださ~い(^^)/
オイルマッサージで 癒し and 美肌 手に入れちゃいましょう♪
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年07月07日
日焼け後の対策には水分補給&ビタミンCで★

前回の日焼け防止対策をに引き続き、日焼け後の対策です
焼けた部分を冷たいタオルや氷などで冷やす。
炎症をおこしていたり、症状が重症の場合は皮膚科を受診して下さい
水分補給・保湿をする。
日焼け後の肌は水分不足の状態なので、化粧水や乳液などで
しっかりと水分を与えて、保湿をしてあげて下さい
ビタミンCでメラニンの生成を抑える。
メラニンが蓄積するとのちにシミの原因になるので、
ビタミンCを摂取するようにしましょう
ビタミンCは柑橘類やブロッコリー、いちご、ほうれん草、
じゃがいもなどにも含まれているそうです
まずは日焼け予防をしっかりして、焼けてしまったら
そのあとのケアをきちんと行いましょう・ω・
次回は日焼けシリーズの最終章
当店で使用している日焼けにいいものをご紹介します(∀)
〇店舗のご案内・・年中無休(いろはの湯店のみ第2火曜定休)
からだ・はうす・中央駅 099-206-0213 10:00~21:00
シャプラ・サンロイヤル 099-258-0939 14:00~23:00
からだ・はうす・オプシア 099-259-1126 10:00~22:00
からだ・はうす・いろはの湯 080-3963-3676 12:00~23:00(土日祝10時~)
からだ・はうす・フレスポ国分 0995-45-9001 12:00~22:00(土日祝10時~)
からだ・はうす・イオン隼人国分 0995-43-5378 10:00~21:00
各セラピーやからだ・はうす&シャプラに関する詳しい情報はこちら(●^o^●)♬
http://www.karadahouse.com/
2015年06月22日
梅雨時の健康管理について PART2 湿邪対策と健康法
梅雨時の健康管理について PART2
湿邪対策と健康法
梅雨本番で毎日鬱陶しい日が続いておりますが、東洋医学では、「湿邪(しつじゃ)」が原因で、体調不良になりやすいとされています。
湿邪とは、読んで字のごとく「湿気(じめじめした)邪気」で、外部から入ってくる六邪(6種類の病因)のひとつです。
梅雨時など自然界に湿度が多いときに体に入りやすくなります。
水分なので重く下に流れる性質があり、手足が重く感じたりむくんだりしやすくなるのはそのためです。
ねっとりとして停滞しやすく、生命のエネルギーである気血の流れが滞ります。
そのため、体に不調が生じたり関節などの痛みを感じるようになります。
また、停滞性があり一度体に入ってしまうと病気の回復が遅くなり治癒に時間がかかるという嫌なおまけつき。
そして、この湿邪の影響を一番に受けるのが、消化吸収と水分代謝をつかさどる「脾」(西洋医学の脾臓とは別物で、胃腸の働き)なのです。
だから梅雨時には下痢や食欲不振、嘔吐、腹部膨満など消化機能の障害が起こりやすいというわけなんですね~
舌が大きく肥大している時やコケが多くついている場合は、湿がこもっていることを示すので一度チェックしてみてくださいね
もう一度この梅雨時におこりやすい体の症状について振り返ってみましょう
〇神経痛・関節痛
気圧の変化や湿度の上昇により末梢神経の傷が刺激されて神経痛や関節痛などの症状が。治ったはずの古傷が痛むことも。
〇むくみ・水太り
汗や冷房でカラダが冷えると血液の循環が弱まり、水分が尿としてうまく排出されず、むくみにつながる。ビール腹もこれに当てはまる。
〇胃腸の不調
暑いからといってむやみに冷たい飲み物を飲むと、おなかの冷えや消化液が薄まる原因となり、食欲不振、消化不良、下痢といった胃腸の不調が増える。
〇だるさ・頭痛
梅雨時期の激しい温度差によるストレスから自律神経がうまく働かなくなり、だるさや頭痛をはじめ、手足の冷えや月経不順が引き起こされることがある。
〇皮膚病の悪化
外気の湿度が上がりすぎると、じゅくじゅくタイプのアトピー性皮膚炎や水虫が悪化することがある。ただし乾燥肌の方には◎といった反面も。
〇湿邪に聞くツボ

〇お勧めは、三陰交です
この三陰交は、わら師たちの体にとって主要な働きを持つ3つの経絡が集まっている場所です
内くるぶしの一番高いところから、指4つ分上がった骨の際にあります。
体内の水分代謝を高めて消化不良や冷え・むくみに効果を発揮し、カラダに元気を与える働きがある
〇陰陵泉
三陰交だけでは物足りないという方。三陰交から脚の内側をしっかりともみながら、膝まで上がってきてください。
内くるぶしの延長線上、すねの内側でひざ下の骨のやや前下にあります。水分代謝を調節してむくみを解消するツボです。
お勧めの食材PART2
食材に関しても前回、体を温める食物をお勧めいたしましたが、次のような食材も、毎日の生活の中で使ってみてくださいね
〇良い香りがするもの
香味野菜など良い香りがする食材は胃腸の働きを活発にし、体内の余分な水分=湿の排出に役立ちます。
特に生姜はカラダを温めて発汗を促す作用もあるのでおすすめ。
例 しそ、生姜、ゆず、三つ葉、シナモン、カレー粉、山椒、ねぎ、らっきょう、唐辛子、にんにく、にら など

〇胃腸の働きを助ける食材
米に代表されるような甘味は、胃腸の働きを助け、弱った脾に活力を与えます。
またかぼちゃは腎臓の働きを助けますし、人参は体を温めてくれます
例 米、長いも、大棗、さつまいも、かぼちゃ、人参、キャベツ、しいたけ など

〇利尿作用のある物
利尿作用で湿を除去!ただしウリ科の野菜は熱を奪う働きもあるので、冷えが気になる人は、カラダを温める食材とあわせるか、食べる前に冷蔵庫から出して常温に戻しておくとよいようです
例 きゅうり、スイカ、トマト、ゴーヤ、豆類(大豆・小豆・そら豆)、ハトムギ、大麦 など

参考 ラクリエ
2015年06月08日
梅雨時の健康管理について

梅雨の時期には、体調の変化が起こりやすくなります。
じつは、これには理由があるのです。
人の体は、恒常性(ホメオスタシス)という性質があります。
気温の変化に合わせて体温を調整するのもそのひとつ。
4月から気温が上がり始めますが、6月頃、体がやっと暑さに
慣れ始めたときに梅雨が始まります。
梅雨は、雨の日は肌寒く感じたり、晴れ間は暑かったりと気温や
湿度が大きく変化します。
その結果、体の恒常性がついていかなくなり、
体調が悪くなってしまことがあるのです。
オフィスの冷房調整も難しいので、極端に寒さを感じることもあり
自律神経も乱れがちに・・・
梅雨の時期に起こりやすい体調の変化として、気分の憂鬱さ、
体のだるさや疲れ、風邪をひきやすい、頭痛や食欲不振など
があります。
では、どのような対策をしたらよいのでしょうか・・・
梅雨時期の体の不調を整えるには・・・
〇体をあたためる食材をとる
色の黒っぽい食べ物(食材)、濃い食べ物(食材),
暖色(赤・黒・黄・橙色)の食べ物(食材)は体を温める。
たとえば黒豆、小豆、ひじきなの黒に近い色をしているものは、
体を温める。
また、白米より玄米、緑茶より紅茶、白ごまより黒ごま、
白砂糖より黒砂糖、白ワインより赤ワインなどいろの濃いものの
ほうが体を温める。肉や魚も、白身より赤身が体を温める。
肉の中でも、レバーや羊肉は、体を温める食材です。
〇体を冷やさない
温かい飲み物を飲む。お風呂にゆっくり浸かる。38-40℃
ぐらいのぬるめのお湯での半身浴がおすすめ。
冷房の効いた部屋にいると、皮膚の末梢の血行が悪くなり、
汗をかきにくくなります。外に出た途端、大粒の汗をかく人は
汗腺の機能が落ちている可能性が。
お風呂に入って、汗をたくさんかくと汗腺の働きがよくなるのです。
これで上手に汗をかくことができ、熱を体に貯めにくくなります。
汗をかくことで爽快感も得ることができます。
ちなみに・・・東洋医学では、梅雨時期の不調は
「湿邪~しつじゃ~」
が原因と考えられています。
※湿邪・・・湿気の多いときに人体に悪影響を
及ぼすことが多い邪気。
身体の余分な水分の停滞が体調不良に
つながることも。
次回は湿邪について、詳しくご説明いたします。
からだ・はうすグループでは、現在体質別の症状に対応した
アロマテラピーを行っています♪
春には、全身の自律神経を整える「木」の精油が大活躍
でしたが、6月に入り、温度が上がり雨が多くなると、心臓などの
循環器に負担をかけるようになりますので、「心臓の働きを助ける
心」の精油が活躍し始めました。
「心」の精油は、色で言うと赤ですね(^^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年05月18日
スマホ症候群にご注意!

皆さんこんにちは
突然ですが最近のスマホの普及は凄いですね
普及が進むにつれ最近では「スマホ症候群」なる症状が増えてきています。
先日こんな記事を見つけたのでご紹介します。
*********************
もしや、その悪い姿勢「スマホ症候群」ではありませんか?
一昨日、ミーティングをした後に夜11時過ぎに地下鉄に乗る機会があり、その時に「ふとっ」前に座っている人達に目をやると、なんと前の長椅子に座っている人すべてがスマートフォンを使って真下を見ているではないですか!
ビックリして、隣に目をやれば両隣もスマホ中。電車の中、酔っ払っておしゃべりをしているグループを除いて、まさしく「スマホ症候群」でした!
そして驚くべきことに、そこから15分間、前に座っている6人誰一人として顔を上げなかったのです。このスマートフォンの使用によって生じる身体のトラブルを「スマホ症候群」と私は名づけています。
スマートフォンを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首のカーブが失われてしまいます。その状態を「ストレートネック」と呼んでいます。
この「ストレートネック」は、通常あるはずの首の生理的前彎(読み方:ぜんわん 前へのカーブ)がなくなり、まっすぐになってしまう状態をいいます。
ひどくなると、なんと逆のカーブになってしまう場合もあるのです。
特に気になるのが、女性の「ストレートネック」です。
パソコンや携帯を始めて数年から十数年経過し、徐々に悪化傾向になっていると感じます。
また、女性は首の筋力が弱い為、ストレートネックになっている確率がかなり高い。
日中もデスクワークで負担をかけている首に対して、電車の行き帰りや休憩時間に、スマホでダメ押しているようなものなのです。
症状は、肩こりや首痛はもちろんのこと、頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらない三十肩症状(以前は50代中心であったが現在は30代にも多発している)など、みなさん辛い症状に苦しんでいます。
整形外科や脳外科などで「ストレートネック」と診断され、薬物療法以外に良い治療法が無く、当院を受診されるケースが増えています。
スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)
1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。
予防法に、画面を見る時に、持つ手の肘の角度は90度で、反対の腕を持つ手の肘の下に入れること。
目線が上にあがり、「ストレートネック」の予防につながります。画面タッチ操作する時もこの画面の位置に気をつけましょう。少しのことですが、毎日続けると変わってくると思います。
~日経WOMEN参照~
この症状はスマホだけではなくパソコンやお子さんのゲーム等でも起こりうる事です。
長時間の使用は十分気をつけて下さいね!!
2015年04月27日
ローズキャンペーンPART4 聖母マリアと純潔の白バ
皆さまこんにちは(^^)/
月日が流れるのは早いもので4月も残り4日間ですね
只今、からだ・はうすではローズキャンペーンを実施中です。
まだローズキャンペーンを体感していない方
このチャンスを逃すのは勿体ないです(>_<)
ローズキャンペーン期間は5月末日までとなっておりますので
このチャンスをお見逃しなく!!
↓↓クリック↓↓
『ローズキャンペーンの詳細』

今回はビーナス、クレオパトラと続きましたので
少し趣を変えて聖母マリアとバラの花に関してのお話です
Rosa Mystica─「神秘の薔薇」とは、聖母マリアの呼び名の中でも有名なものの一つです。
ある聖人は「薔薇=聖母マリアは純潔によって白く、慈悲によって紅い」といっています。
キリスト教世界では、早いうちから赤い薔薇は殉教、白い薔薇は純潔の象徴とされていたようです。
聖母マリアは原罪を免れている存在として「棘のない薔薇」と呼ばれることもあるように、
キリスト教において、薔薇は聖母マリアを示す重要な持ち物とされています。
またあるいい伝えによると聖母マリアがバラの蕾の上にヴェールをかけたところ、
その下にあったバラは全て純白となり、それからそのバラの株からは
白い花だけが咲いたといわれています。
白バラは聖母のシンボルにたとえられ、神秘性と純潔さが現れています。
下の絵はバラの茨の中でキリストを抱くマリアの姿ですね

ただマリアのバラというと、ローズマリーを指す場合もあります
ローズマリーは皆さんもご存じのようにスパイシーな香りを持ったハーブですね
これは、聖母マリアが子供時代のイエスキリストの服を
良くローズマリーの木にかけて干していたという言い伝えがありますね
それはマリアが、ローズマリーの香りが、魔を遠ざける力を持っていると信じていたからです
イエスの服にローズマリーの香りをしみこませることで
殺菌効果を高め、イエスを病気から守ろうとしたのでしょうね
ローズマリーにしても、ローズにしても、植物が持つ力は偉大ですね
からだ・はうすグループも現在全店でローズキャンペーンを開催中です
みなさんもバラの香りで心を癒されてくださいね
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
月日が流れるのは早いもので4月も残り4日間ですね
只今、からだ・はうすではローズキャンペーンを実施中です。
まだローズキャンペーンを体感していない方
このチャンスを逃すのは勿体ないです(>_<)
ローズキャンペーン期間は5月末日までとなっておりますので
このチャンスをお見逃しなく!!
↓↓クリック↓↓
『ローズキャンペーンの詳細』

今回はビーナス、クレオパトラと続きましたので
少し趣を変えて聖母マリアとバラの花に関してのお話です
Rosa Mystica─「神秘の薔薇」とは、聖母マリアの呼び名の中でも有名なものの一つです。
ある聖人は「薔薇=聖母マリアは純潔によって白く、慈悲によって紅い」といっています。
キリスト教世界では、早いうちから赤い薔薇は殉教、白い薔薇は純潔の象徴とされていたようです。
聖母マリアは原罪を免れている存在として「棘のない薔薇」と呼ばれることもあるように、
キリスト教において、薔薇は聖母マリアを示す重要な持ち物とされています。
またあるいい伝えによると聖母マリアがバラの蕾の上にヴェールをかけたところ、
その下にあったバラは全て純白となり、それからそのバラの株からは
白い花だけが咲いたといわれています。
白バラは聖母のシンボルにたとえられ、神秘性と純潔さが現れています。
下の絵はバラの茨の中でキリストを抱くマリアの姿ですね

ただマリアのバラというと、ローズマリーを指す場合もあります
ローズマリーは皆さんもご存じのようにスパイシーな香りを持ったハーブですね
これは、聖母マリアが子供時代のイエスキリストの服を
良くローズマリーの木にかけて干していたという言い伝えがありますね
それはマリアが、ローズマリーの香りが、魔を遠ざける力を持っていると信じていたからです
イエスの服にローズマリーの香りをしみこませることで
殺菌効果を高め、イエスを病気から守ろうとしたのでしょうね
ローズマリーにしても、ローズにしても、植物が持つ力は偉大ですね
からだ・はうすグループも現在全店でローズキャンペーンを開催中です
みなさんもバラの香りで心を癒されてくださいね
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年04月20日
気候の変化が原因でおこる自律神経失調症


皆さまこんにちは(^^)/
最近腫れたり雨が降ったり曇ったりと安定しない天気が続いてますね・・・(;_;)
そして季節の変わり目や雨空、曇り空の時に、頭痛や肩こり、筋の痛みなどの症状が
強く現れる経験をされているのではないでしょうか??
自律神経失調症は気候の変化と密接な関係があり、気温や気圧の変化に
自律神経がついていけずに症状が現れるのです。
ですから、1年を通じてみても、冬から春になって気温が暖かくなり、梅雨の時期に
入る3~6月頃が最も自律神経失調症の症状が現れやすく、これに次いで夏から
秋になり気温が下がり肌寒くなり始める9~10月頃に症状がおこりやすくなります。
私たちの体は、暑さ寒さに関わらず体温が一定に保たれるようにできていますが、
これは自律神経の働きによるものです。
冬場のように寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が
体外に逃げないようにし、夏場のように暑いときには自律神経のうちの副交感神経が
働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
ところが、気候が急激に変化すると、この変化に自律神経の調整機能が
追いつかなくなるのです。
また、近年冷暖房設備が整い、仕事場など1日中エアコンのきいたところにいることが
増えてきたことも自律神経失調症の起こりやすい原因となっています。
特に夏場の暑いときに薄着で長時間冷房のきいた部屋に入っていると、
本来暑いときには副交感神経が優位に働いて血管が拡張しているところに、急に
温度が下がることによって交感神経に優位の状態に切り替えなければならなず、
血管も急に収縮するため、自律神経は不安定な状態になってしまいます。
その結果、肩こりや手足腰のしびれ、頭痛、生理痛、微熱が続くなどの症状がおこり、
いわゆる冷房病(クーラー病)の状態になるのです。
人間が急激な温度変化にすみやかに対応できるのは5℃以内と言われ、
それ以上の変化をたびたび受けていると、だんだん自律神経による
体温調節機能が狂ってきますので、エアコンの設定温度は外気温の5℃以内に
するように心掛けましょう(*^_^*)
それでもお身体が辛い場合はからだはうすのマッサージで、心も体も癒されに
いらして下さいね♪♪
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年04月13日
肩こりとアルコールの関係

4月に入り新年度がスタートしました。
歓迎会などでお酒を飲む機会が多くなる季節ですね!
お酒といえば、たまにマッサージをしていると「お酒を飲むと肩がこる」という言葉を耳にします。
これは“アルコール筋症”や“肝臓への負担”が原因かと思われます。
ではその原因について少しお話します。
●アルコール筋症
アルコールを飲むと、体はアルコールを分解しようと働きます。
その時体はアルコールを分解するためのエネルギーとしてたんぱく質を使います。
筋肉を構成する重要な栄養素であるたんぱく質をアルコール分解時に大量に使用するため、体は筋肉の成長物質であるテストステロンの分泌量を減少させ、 筋肉の分解物資であるコルチゾンを増加させてしまいます。
これにより筋肉が破壊され、筋肉痛や筋疲労が起きてしまいます。
また、アルコール分解時には体の水分も大量に使用されるので脱水症状気味になります。
この時体内の電解質のバランスが崩れ、筋肉痛が起こりやすくなります。
●肝臓への負担
アルコールを分解する際、肝臓が働きその際に。熱が発生します。
すると、身体は右半身に有る肝臓の熱を冷まそうと体内の水分が右に移動します。
その為に重心が右に掛かり、右側の筋肉の緊張が強くなり、凝りや痛みを生じてしまうことがありま。
また、肩の状態を伝える神経と肝臓の状態を伝える神経は、同じルートを共有しています。
肝臓の痛みや疲労を脳へ伝える際に神経のルートを通して肩や手足、顔などに伝わり肩こりの原因となりえます。
肝臓に負担をかけないためにも、自分のアルコール分解能力を知って適度に飲みましょうね。
また、アルコールの分解を助けるビタミンB群やアミノ酸、タンパク質などの栄養素の入った食材を一緒に摂取することでアルコールの分解を促進させる効果もあります。
枝豆等の豆類、酢の物、豆腐などはそれらの栄養素を多く含んでいますのでお酒のおつまみにぜひ取り入れてみてください。
〇お酒を飲みすぎた後は、足裏マッサージがお勧めです〇
リフレクソロジーでは、内臓の働きをどんどんよくしてくので、飲食で疲労した内臓の働きを回復させる効果があります。
お酒を飲まれた翌日、つかれているな~と思ったら、からだ・はうすのリフレクソロジーがお勧めです。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年04月06日
リンパマッサージで自分磨き8 脚痩せ、むくみ防止のマッサージ
リンパマッサージで自分磨き8 脚痩せ、むくみ防止のマッサージ

毎日毎日、疲労し続けている脚!
筋肉疲労や運動不足による血行障害等により足の疲労とむくみは増すばかり
そのような時こそ、リンパマッサージで、脚にご褒美を上げてください
さて足の大敵は、なんといってもセルライト、
血行障害や代謝不良により排泄されなかった老廃物や水分が
皮下脂肪と一緒になってかたまりになってしまうことですね
そして、美脚を目指す人にとっては脚のむくみ解消は、大切な問題です
むくみは、体液が血管やリンパ管に吸収されずに、皮下組織にたまってしまった状態ですね
ずーと座リぱなしの仕事をしている人や運動不足の人に起こりやすい症状です
決して病気というわけではありませんが、放置しておくとセルライトや静脈瘤などをはじめ
膝の痛みや血行障害によるさまざまな病気を引き起こす要因になりますので要注意
〇脚痩せ・むくみ防止のためのリンパ・マッサージ
1、まず膝回りのリンパ液の循環を良くしましょう
両手の手掌で膝を包むようにして膝の前から後ろに向かってリンパ液を流していきます
2、次は足首から、膝裏に向かって、ふくらはぎをマッサージ
リンパ液を膝下のリンパ節まではこんで行きます
3、膝から鼠蹊部リンパ節まで、手掌でリンパ液を運ぶように持ち上げていきます
太ももが硬い人は手の付け根の固いところを使用して円を描くように
少し強めにマッサージして筋肉のこりをほぐすようにしてみてください
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから

毎日毎日、疲労し続けている脚!
筋肉疲労や運動不足による血行障害等により足の疲労とむくみは増すばかり
そのような時こそ、リンパマッサージで、脚にご褒美を上げてください
さて足の大敵は、なんといってもセルライト、
血行障害や代謝不良により排泄されなかった老廃物や水分が
皮下脂肪と一緒になってかたまりになってしまうことですね
そして、美脚を目指す人にとっては脚のむくみ解消は、大切な問題です
むくみは、体液が血管やリンパ管に吸収されずに、皮下組織にたまってしまった状態ですね
ずーと座リぱなしの仕事をしている人や運動不足の人に起こりやすい症状です
決して病気というわけではありませんが、放置しておくとセルライトや静脈瘤などをはじめ
膝の痛みや血行障害によるさまざまな病気を引き起こす要因になりますので要注意
〇脚痩せ・むくみ防止のためのリンパ・マッサージ
1、まず膝回りのリンパ液の循環を良くしましょう
両手の手掌で膝を包むようにして膝の前から後ろに向かってリンパ液を流していきます
2、次は足首から、膝裏に向かって、ふくらはぎをマッサージ
リンパ液を膝下のリンパ節まではこんで行きます
3、膝から鼠蹊部リンパ節まで、手掌でリンパ液を運ぶように持ち上げていきます
太ももが硬い人は手の付け根の固いところを使用して円を描くように
少し強めにマッサージして筋肉のこりをほぐすようにしてみてください
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年03月30日
クレオパトラのバラ

男の心を捉えて離さないクレオパトラのばら
ギリシャ文明が衰退した後、ギリシャの北部にあったマケドニア出身のアレキサンダーは
オリエントを制覇し、紀元前334年に史上初のコスモポリタン国家をつくります。
アレキサンダーの遠征は遠くインドまで及び、東西文明の融和に大きな役割を果たしたのです。
それにより、様々な植物と共に種々の薔薇もエジプトにもたらされました。
紀元前48年、クレオパトラ(紀元前69~30年)はシーザーからエジプトの統治を委ねられます。
クレオパトラは薔薇の花びらを寝室に撒き、シーザーの心をとらえその地位を得るのです。
寝室には薔薇の花びらを、膝の高さまで撒いたといいます。
実はこのクレオパトラ、ローズの花を自分の美容だけでなく
男性の心を捉えるためにも用いた、元祖誘惑系アロマセラピスト

主に使用したバラの花は、ダマスクローズ系のばらの花だと言われていますね
このバラの花ビラを、お目当ての皇帝達を迎える部屋に敷き詰め
その官能的な香りで男心を誘惑し、自分の身を守ったりしました
また臭いだけでなく、お風呂にもバラの花を浮かべ、
お肌にバラの成分を浸透させることによって、いつまでも美しい肌を保ったり
ローズの成分が微量に入ったローズウオーターを飲むことによって
いつまでも若々しい女性であり続けたことは有名な話ですね
こちらはクレオパトラがこよなく愛した「ダマスクス・ローズ」

一番上にある写真は「クレオパトラ」命名されたバラの花です。
やはり優雅で美しいですね
バラ焼酎 『ヴィータ・ローザ』というのもありました
高級バラの代名詞「ダマスク ローズ」の花びらでつくった焼酎らしいです。
見た目も美しくおいしそうですね。
からだ・はうす全店では、ただいまバラの精油を使用してマッサージを行う
ローズキャンペーンを開催していますので
是非クレオパトラ気分を味わってください(*^^*)

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年03月23日
ビーナスの永遠の愛のバラ
皆さまこんにちは
日中はかなり暖かくなってきましたね
当店にも、暖かくなるにつれてお客様がたくさんいらっしゃってくださり嬉しいかぎりです
ローズキャンペーンも大人気です
今回はまたバラの歴史についてご紹介いたします!^^
**神話・歴史に見るバラ**

バラの花は、その美しさゆえに神話・歴史の中にも良く登場しますね
今回はそのようなお話をいくつかご紹介します
永遠の愛のシンボルとなったビーナスのばら
息子キューピッドの矢が間違って胸に当たり、美少年アドニスに恋するようになってしまったビーナス。
ある日、アドニスが森で猟をしていた時、一頭のイノシシに脇腹を突かれて死んでしまいました。
ヴィーナスが駆けつけた時、アドニスの身体から流れ出た血に
ヴィーナスの涙が混じって真っ赤な薔薇が咲いたといわれています。
その為、この血染めの赤い薔薇は、死を超えてまで続く永遠の愛のシンボルとなりました。
息子キューピッドは、母ビーナスの恋を秘密にしておきたかった為、
沈黙の神・ハルポクラテスに薔薇の花を贈り秘密を守ってくれるように頼みます。
その時から薔薇の花は、「秘密」という意味をもつようになりました
またこの神話から、ローマ時代には薔薇の花を天井から吊るした宴会では、
話されたことは一切秘密にするという風習が生まれたのです。

「ヴィーナスの誕生」の作家であるボッティチェリは、写実的な植物画を描いた画家です。
「ヴィーナスの誕生」に描かれている花はもちろん薔薇ですね。
それも、ヨーロッパでは、バラの原種(ワイルド・ローズ)に近い花達で
ロサ・ガリカ(Rosa gallica)というらしいですね。
一番上の写真は、ロサ・ガリカ「ヴィオラケア」
下のバラは、Rosa centifolia ロサ・ケンティフォリア、
エーゲ海に3000年前から咲いていたと言われています

そしてこのバラの花が「ヴィーナス」と名付けられたバラの花です
からだ・はうす全店では、ただいまローズキャンペーンを行っています
ローズの香りを体に満たして、ビーナスにも負けないくらい美しくなってくださいね

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから

日中はかなり暖かくなってきましたね

当店にも、暖かくなるにつれてお客様がたくさんいらっしゃってくださり嬉しいかぎりです

ローズキャンペーンも大人気です

今回はまたバラの歴史についてご紹介いたします!^^
**神話・歴史に見るバラ**

バラの花は、その美しさゆえに神話・歴史の中にも良く登場しますね
今回はそのようなお話をいくつかご紹介します
永遠の愛のシンボルとなったビーナスのばら
息子キューピッドの矢が間違って胸に当たり、美少年アドニスに恋するようになってしまったビーナス。
ある日、アドニスが森で猟をしていた時、一頭のイノシシに脇腹を突かれて死んでしまいました。
ヴィーナスが駆けつけた時、アドニスの身体から流れ出た血に
ヴィーナスの涙が混じって真っ赤な薔薇が咲いたといわれています。
その為、この血染めの赤い薔薇は、死を超えてまで続く永遠の愛のシンボルとなりました。
息子キューピッドは、母ビーナスの恋を秘密にしておきたかった為、
沈黙の神・ハルポクラテスに薔薇の花を贈り秘密を守ってくれるように頼みます。
その時から薔薇の花は、「秘密」という意味をもつようになりました
またこの神話から、ローマ時代には薔薇の花を天井から吊るした宴会では、
話されたことは一切秘密にするという風習が生まれたのです。

「ヴィーナスの誕生」の作家であるボッティチェリは、写実的な植物画を描いた画家です。
「ヴィーナスの誕生」に描かれている花はもちろん薔薇ですね。
それも、ヨーロッパでは、バラの原種(ワイルド・ローズ)に近い花達で
ロサ・ガリカ(Rosa gallica)というらしいですね。
一番上の写真は、ロサ・ガリカ「ヴィオラケア」
下のバラは、Rosa centifolia ロサ・ケンティフォリア、
エーゲ海に3000年前から咲いていたと言われています

そしてこのバラの花が「ヴィーナス」と名付けられたバラの花です
からだ・はうす全店では、ただいまローズキャンペーンを行っています
ローズの香りを体に満たして、ビーナスにも負けないくらい美しくなってくださいね

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年03月16日
バラの起源
皆さまこんにちは(^^)/
からだ・はうすでは3月よりローズキャンペーンが始まりました。

このローズ(バラ)の花は私たちにとってはとてもみじかな花ですね。
お友達の誕生日はもちろん、愛する人に贈る花もバラですね。
バラほど人々に愛される花も少ないでしょう。
それだけに多くの人たちが、バラの美しさを求めて品種改良に務めてきました。
そして美しいバラの花には、有名な女性やプリンセス達の名前が付けられました。
そのようなバラから採取される高価なバラの精油・・・
それらの貴重なバラの花の香りを楽しめるアロマテラピーは
私達にとっては、自然からの最高のギフトですね❤
それでは今回から「バラ」についていくつかのお話をしていきましょう!
**バラの起源**
バラが地球上に現われはじめたのは、5000万年以前と言われ、
高等植物としてはかなり早くから登場。
バラの花は野薔薇が原種とされていますが、
野薔薇はヒマラヤやカラコルムの海抜2000~4000mの高地で生まれました。
そこから東西に、中国、インド、ペルシャへと広がっていったとされています。
その薔薇と人間の関係が始まったのは、紀元前5000年頃の
メソポタミア文明の頃からでしょうか。
メソポタミア文明はシュメール人によって作り上げられましたが、
北部の山地に住んでいたアッカド人によって統一国家が生まれ、
バビロニア王国へ発展。
シュメールの英雄ギルガメッシュを描いた「ギルガメッシュ叙事詩」に
「薔薇は永遠の命・・・」と記されています。
世の東西を問わず、宗教的な儀式には、華麗な衣装、妙なる音楽、
崇高な香りが欠かせません。多くのアミ二ズム(原始宗教)では、
神と交信する役割の女性が存在しましたが、
薔薇の香りを嗅ぐのは、祭儀的な意味を持つ行為であり、
彼女達を特別な精神状態へと誘う効果があったと考えられます。
ギルガメッシュを誘惑する官能的な女神の像がパリのルーブル美術館に
所蔵されていますが、おそらくイシュタルではないかといわれている
「花の香りを嗅ぐ女神」のその右手には一輪の花を持ち、
恭しく左手を添えています。
その花はバラだといわれています。
ロサ・ガリガまたはロサ・ダマスセナであると思われます。
ロサ・ガリガは古代薔薇の親、ロサ・ダマスセナはガリガの子供。
メソポタミア文明の時代からこれらの薔薇は存在していたのです。
そしてこれらの「神話的なバラ」たちから多くの有名なバラが
生み出されたのです。
バラにも長----い歴史があるんですね(>_<)
そんなローズを楽しめるキャンペーンもご用意しておりますので、
日頃のご褒美に是非!からだはうすへお越し下さい(^^)/
スタッフ一同、最高の笑顔とマッサージで
皆さまのお疲れを吹き飛ばします\(^o^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
からだ・はうすでは3月よりローズキャンペーンが始まりました。


このローズ(バラ)の花は私たちにとってはとてもみじかな花ですね。
お友達の誕生日はもちろん、愛する人に贈る花もバラですね。
バラほど人々に愛される花も少ないでしょう。
それだけに多くの人たちが、バラの美しさを求めて品種改良に務めてきました。
そして美しいバラの花には、有名な女性やプリンセス達の名前が付けられました。
そのようなバラから採取される高価なバラの精油・・・
それらの貴重なバラの花の香りを楽しめるアロマテラピーは
私達にとっては、自然からの最高のギフトですね❤
それでは今回から「バラ」についていくつかのお話をしていきましょう!
**バラの起源**
バラが地球上に現われはじめたのは、5000万年以前と言われ、
高等植物としてはかなり早くから登場。
バラの花は野薔薇が原種とされていますが、
野薔薇はヒマラヤやカラコルムの海抜2000~4000mの高地で生まれました。
そこから東西に、中国、インド、ペルシャへと広がっていったとされています。
その薔薇と人間の関係が始まったのは、紀元前5000年頃の
メソポタミア文明の頃からでしょうか。
メソポタミア文明はシュメール人によって作り上げられましたが、
北部の山地に住んでいたアッカド人によって統一国家が生まれ、
バビロニア王国へ発展。
シュメールの英雄ギルガメッシュを描いた「ギルガメッシュ叙事詩」に
「薔薇は永遠の命・・・」と記されています。
世の東西を問わず、宗教的な儀式には、華麗な衣装、妙なる音楽、
崇高な香りが欠かせません。多くのアミ二ズム(原始宗教)では、
神と交信する役割の女性が存在しましたが、
薔薇の香りを嗅ぐのは、祭儀的な意味を持つ行為であり、
彼女達を特別な精神状態へと誘う効果があったと考えられます。
ギルガメッシュを誘惑する官能的な女神の像がパリのルーブル美術館に
所蔵されていますが、おそらくイシュタルではないかといわれている
「花の香りを嗅ぐ女神」のその右手には一輪の花を持ち、
恭しく左手を添えています。
その花はバラだといわれています。
ロサ・ガリガまたはロサ・ダマスセナであると思われます。
ロサ・ガリガは古代薔薇の親、ロサ・ダマスセナはガリガの子供。
メソポタミア文明の時代からこれらの薔薇は存在していたのです。
そしてこれらの「神話的なバラ」たちから多くの有名なバラが
生み出されたのです。
バラにも長----い歴史があるんですね(>_<)
そんなローズを楽しめるキャンペーンもご用意しておりますので、
日頃のご褒美に是非!からだはうすへお越し下さい(^^)/
スタッフ一同、最高の笑顔とマッサージで
皆さまのお疲れを吹き飛ばします\(^o^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年03月02日
花粉症に効く足裏のツボ
皆さまこんにちは\(^o^)/
何だか花がムズムズ・・・花粉症の方々は
これから辛い時期ですね・・・。
そんな花粉症の方にオススメの足裏のツボ、教えます!!


花粉症というのは、皆さんもご存じのように、花粉に対するアレルギー症状です。
本当は、花粉というよりは、花粉と排気ガスなどが結合して花粉とは異なる成分に
なってしまった物だと思いますが、一概に花粉を悪者にするのはよくないと
私は思っています。
ただし、私たち人間が、自然と離れた生活をしていく中で、そのような物質に対して
過敏に反応するようになってしまったのも花粉症が増えた原因かもしれません。
そこでこの花粉症に効果のあるツボですが
リフレクソロジーの反射区の中で効果のあるポイントがあります。
それは、脚の内くるぶしの斜め下にある「そけい部リンパ節」の反射区です。
この反射区は、リンパ節の中でも特異な働きをする場所で、
リンパ液の循環を良くし、脚のむくみやだるさを改善する働きの他に
体のアレルギー症状を抑える働きや、自然治癒力を高める働きがあるようです。
場所は、足のうちくるぶしのななめ前のくぼみの部分です。
脚の中心に向かって押すと、痛みが感じられるはずです。
この場所をじわ~~と数回押してみてください。
それからもう一つは鼻の反射区です。
こちらは足の親指の中央にある関節の横にあります。
横といっても第2指側でない方の横ですから、ご注意ください。
これを指の中心に向かってじわ~~と押してください。
また花粉症は甘いものや冷たい飲み物を取りすぎたときにもひどくなりそうです!!
こちらも合わせてご注意ください。
お辛い時はどうぞ、からだ・はうすでしっかり足裏のマッサージを
受けてくださいね(^^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
何だか花がムズムズ・・・花粉症の方々は
これから辛い時期ですね・・・。
そんな花粉症の方にオススメの足裏のツボ、教えます!!


花粉症というのは、皆さんもご存じのように、花粉に対するアレルギー症状です。
本当は、花粉というよりは、花粉と排気ガスなどが結合して花粉とは異なる成分に
なってしまった物だと思いますが、一概に花粉を悪者にするのはよくないと
私は思っています。
ただし、私たち人間が、自然と離れた生活をしていく中で、そのような物質に対して
過敏に反応するようになってしまったのも花粉症が増えた原因かもしれません。
そこでこの花粉症に効果のあるツボですが
リフレクソロジーの反射区の中で効果のあるポイントがあります。
それは、脚の内くるぶしの斜め下にある「そけい部リンパ節」の反射区です。
この反射区は、リンパ節の中でも特異な働きをする場所で、
リンパ液の循環を良くし、脚のむくみやだるさを改善する働きの他に
体のアレルギー症状を抑える働きや、自然治癒力を高める働きがあるようです。
場所は、足のうちくるぶしのななめ前のくぼみの部分です。
脚の中心に向かって押すと、痛みが感じられるはずです。
この場所をじわ~~と数回押してみてください。
それからもう一つは鼻の反射区です。
こちらは足の親指の中央にある関節の横にあります。
横といっても第2指側でない方の横ですから、ご注意ください。
これを指の中心に向かってじわ~~と押してください。
また花粉症は甘いものや冷たい飲み物を取りすぎたときにもひどくなりそうです!!
こちらも合わせてご注意ください。
お辛い時はどうぞ、からだ・はうすでしっかり足裏のマッサージを
受けてくださいね(^^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年02月09日
天気と頭痛の関係
皆さまこんにちは(^^)/
今回は天気と頭痛の関係についてお話ししたいと思います♪
*********************
天気と頭痛の関係

今回、天気と頭痛の関係について少しお話をしたいと思います。
頭痛(偏頭痛)持ちの人で、雨の日や雨の降る前に頭痛が起きると訴える方はとても多いです。
また、雨の日だけではなく気温の変化が激しい日も症状が悪化するという方もいます。
これの要因として、
・雨天時の気圧の低下や急激な気温の低下により血管が急に収縮されるため
(冷たいものを食べて頭が痛くなるのと同じような現象です)
※偏頭痛の場合は血管の拡張により痛みが引き起こるといわれています。
・気圧の低下により、交感神経が刺激され、ストレスを感じたときなどと同じような状態になり、痛みを引き
起こすのではないか
・気圧が低いという状態は酸素濃度が低いということもいえます。
それにより、脳に酸素がいきわたりにくくなり、頭痛を起こす
など様々な要因が考えられますが、実際はっきりとした原因は解明されていません。
頭痛が起きた時には、暗くて静かな部屋で横になると、痛みはかなり楽になるのと言われています。
ただ、状況によっては横になれない場合がありますので、その際には、椅子に座り、楽な姿勢をとり、
できるだけ安静にしていてください。
また、偏頭痛は血管が拡張が原因で起きる場合は、患部(痛みのある部分)を冷やすと血管が収縮し
痛みが和らぎます。(冷えピタ等でOk)
それでも痛みが治まらないときには、病院で処方された薬や市販薬を飲まれてください。
気温と自律神経の関係
最近、朝晩と昼間の温度差が激しくなり、体調不良を感じている方多くなって来ているように思います。
これは急激な温度変化による自律神経の影響が強くなっているからと考えられます。
私たちの体は自律神経の働きにより、暑さ寒さに関係なく体温が一定に保たれるようにできています。
寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が体外に逃げないようにし、
暑いときには自律神経のうちの副交感神経が働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
人間の体が速やかに温度変化に対応できるのは5℃以内といわれていて、それ以上の温度変化に対しては
自律神経の調整機能が追いつかなってしまい体調不良を引き起こしてしまいます。
また、自律神経は体温調整だけでなく、血管・内蔵など意識せず動いている物の働きをつかさどっているため、
血流障害から筋肉の痛み・コリや関節の疼き、内蔵のはたらきの悪影響(胃腸障害など)を同時に引き起こすことがあります。
さらに、身体だけでなく気分も落ち込みやすくなってしまいます。
部屋の温度管理や出かける際は上着を1枚準備するなどして自分でも温度調整に気をつけましょう
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
今回は天気と頭痛の関係についてお話ししたいと思います♪
*********************
天気と頭痛の関係

今回、天気と頭痛の関係について少しお話をしたいと思います。
頭痛(偏頭痛)持ちの人で、雨の日や雨の降る前に頭痛が起きると訴える方はとても多いです。
また、雨の日だけではなく気温の変化が激しい日も症状が悪化するという方もいます。
これの要因として、
・雨天時の気圧の低下や急激な気温の低下により血管が急に収縮されるため
(冷たいものを食べて頭が痛くなるのと同じような現象です)
※偏頭痛の場合は血管の拡張により痛みが引き起こるといわれています。
・気圧の低下により、交感神経が刺激され、ストレスを感じたときなどと同じような状態になり、痛みを引き
起こすのではないか
・気圧が低いという状態は酸素濃度が低いということもいえます。
それにより、脳に酸素がいきわたりにくくなり、頭痛を起こす
など様々な要因が考えられますが、実際はっきりとした原因は解明されていません。
頭痛が起きた時には、暗くて静かな部屋で横になると、痛みはかなり楽になるのと言われています。
ただ、状況によっては横になれない場合がありますので、その際には、椅子に座り、楽な姿勢をとり、
できるだけ安静にしていてください。
また、偏頭痛は血管が拡張が原因で起きる場合は、患部(痛みのある部分)を冷やすと血管が収縮し
痛みが和らぎます。(冷えピタ等でOk)
それでも痛みが治まらないときには、病院で処方された薬や市販薬を飲まれてください。
気温と自律神経の関係
最近、朝晩と昼間の温度差が激しくなり、体調不良を感じている方多くなって来ているように思います。
これは急激な温度変化による自律神経の影響が強くなっているからと考えられます。
私たちの体は自律神経の働きにより、暑さ寒さに関係なく体温が一定に保たれるようにできています。
寒いときには、自律神経のうちの交感神経が働き、血管を収縮して熱が体外に逃げないようにし、
暑いときには自律神経のうちの副交感神経が働き、血管を拡張して発汗を盛んにして熱を体外に放出するようにします。
人間の体が速やかに温度変化に対応できるのは5℃以内といわれていて、それ以上の温度変化に対しては
自律神経の調整機能が追いつかなってしまい体調不良を引き起こしてしまいます。
また、自律神経は体温調整だけでなく、血管・内蔵など意識せず動いている物の働きをつかさどっているため、
血流障害から筋肉の痛み・コリや関節の疼き、内蔵のはたらきの悪影響(胃腸障害など)を同時に引き起こすことがあります。
さらに、身体だけでなく気分も落ち込みやすくなってしまいます。
部屋の温度管理や出かける際は上着を1枚準備するなどして自分でも温度調整に気をつけましょう
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年01月19日
足裏マッサージの豆知識
【風邪の時の足裏マッサージ】

体調が悪い時に、足裏のマッサージをするといいなら風邪のときはどうでしょうか
風邪をひく時って、仕事の疲労がたまっていたり、ストレスで心も体も調子が悪い時ですよね
インフルエンザは別として通常の場合、風邪は人間の体のバランスを取り戻すためにおこります
え~~という声が聞こえそうですが
風邪をひいたときは、細胞や組織にも疲労物質がたまっているので、その物質を燃焼させ排出するために体は発熱する必要があるのです
そして老廃物を汗や尿として体の外に排出するとともに、体は休息を取ることで、自然治癒力を高め、神経や内臓の働きを良い状態に戻します
私は、風邪をひいたときは、体を十分にストレッチして血液の循環をよくしてからお風呂に入って、よく汗を流します
この時に、足の裏をしっかりとマッサージしましょう
最初は、むくんで痛かった足裏も徐々にむくみと痛みが取れてきます
足裏のマッサージをすることで体の自律神経はバランスを取り戻し内臓の働きもよくなってきます
眠る前に梅干をすりおろしたショウガを入れた「番茶」を飲みます。
夜中に汗をしっかりかいて、ぐっすり寝ると、よく朝にはほとんど風邪は治っています
風邪も人間にとっては必要なもの体のイエローカードです
お大事に・・・・
今月のキャンペーンは足裏マッサージが大変お得
キャンペーンの詳細が気になる方は
〝新春キャンペーン〟
こちらをクリック
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから

体調が悪い時に、足裏のマッサージをするといいなら風邪のときはどうでしょうか
風邪をひく時って、仕事の疲労がたまっていたり、ストレスで心も体も調子が悪い時ですよね
インフルエンザは別として通常の場合、風邪は人間の体のバランスを取り戻すためにおこります
え~~という声が聞こえそうですが
風邪をひいたときは、細胞や組織にも疲労物質がたまっているので、その物質を燃焼させ排出するために体は発熱する必要があるのです
そして老廃物を汗や尿として体の外に排出するとともに、体は休息を取ることで、自然治癒力を高め、神経や内臓の働きを良い状態に戻します
私は、風邪をひいたときは、体を十分にストレッチして血液の循環をよくしてからお風呂に入って、よく汗を流します
この時に、足の裏をしっかりとマッサージしましょう
最初は、むくんで痛かった足裏も徐々にむくみと痛みが取れてきます
足裏のマッサージをすることで体の自律神経はバランスを取り戻し内臓の働きもよくなってきます
眠る前に梅干をすりおろしたショウガを入れた「番茶」を飲みます。
夜中に汗をしっかりかいて、ぐっすり寝ると、よく朝にはほとんど風邪は治っています
風邪も人間にとっては必要なもの体のイエローカードです
お大事に・・・・
今月のキャンペーンは足裏マッサージが大変お得
キャンペーンの詳細が気になる方は
〝新春キャンペーン〟


〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年01月12日
フェイシャルマッサージについて
皆さまこんにちは(^^)/
今回はからだ・はうす独自のフェイシャルについて
いくつかにわけてご紹介していきますね。


**顔筋マッサージ**
通常フェイシャルというと、エステなどの美顔・痩身という
イメージをもたれる方もいらっしゃると思います。
しかし、からだ・はうすは顔筋マッサージなんです。
お顔の筋肉に対して圧をかけてしっかりとコリをほぐします。
硬くなった筋肉をほぐし、血液やリンパ液の循環を良くすることで
老廃物を排出しやすくしていきます。
しかもすべてオールハンドで、機械などは使用しません。
眼精疲労やお顔全体のコリ・むくみもとっていくので、
施術後はスッキリしますし、表情にも変化が出てきます。
筋肉がこわばっていて、表情がかたくなっている方は
筋肉をほぐしてあげることで自然な笑顔になれちゃいます!
からだ・はうすのフェイシャルをして表情が柔らかくなったら、
素敵な出会いがあるかもしれませんよ...(`・ω・´)
からだ・はうすは全コース男性もOKなので、
もちろんフェイシャルも大歓迎です!!
普段の生活の中ではパソコン・携帯などの使用だったり、
車の運転など眼精疲労の原因となることが様々あります。
お体や目の疲れは、男性・女性関係ないですよね。
なのでからだ・はうすは男性も女性も大歓迎なのです。
《えー、男なのにフェイシャル?》なんて思わないで下さいね。
実際にフェイシャルをされた男性のお客様は、
すっきりしたぁ~とよく言って下さっています(*^_^*)
目が疲れてくると首や肩に影響が出てコリ・ハリになってきます。
目のコリをほぐしていくことで首・肩の緊張感もとれるので、
眼精疲労でお悩みの方、ぜひフェイシャルを試されてみてください(^^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
今回はからだ・はうす独自のフェイシャルについて
いくつかにわけてご紹介していきますね。


**顔筋マッサージ**
通常フェイシャルというと、エステなどの美顔・痩身という
イメージをもたれる方もいらっしゃると思います。
しかし、からだ・はうすは顔筋マッサージなんです。
お顔の筋肉に対して圧をかけてしっかりとコリをほぐします。
硬くなった筋肉をほぐし、血液やリンパ液の循環を良くすることで
老廃物を排出しやすくしていきます。
しかもすべてオールハンドで、機械などは使用しません。
眼精疲労やお顔全体のコリ・むくみもとっていくので、
施術後はスッキリしますし、表情にも変化が出てきます。
筋肉がこわばっていて、表情がかたくなっている方は
筋肉をほぐしてあげることで自然な笑顔になれちゃいます!
からだ・はうすのフェイシャルをして表情が柔らかくなったら、
素敵な出会いがあるかもしれませんよ...(`・ω・´)
からだ・はうすは全コース男性もOKなので、
もちろんフェイシャルも大歓迎です!!
普段の生活の中ではパソコン・携帯などの使用だったり、
車の運転など眼精疲労の原因となることが様々あります。
お体や目の疲れは、男性・女性関係ないですよね。
なのでからだ・はうすは男性も女性も大歓迎なのです。
《えー、男なのにフェイシャル?》なんて思わないで下さいね。
実際にフェイシャルをされた男性のお客様は、
すっきりしたぁ~とよく言って下さっています(*^_^*)
目が疲れてくると首や肩に影響が出てコリ・ハリになってきます。
目のコリをほぐしていくことで首・肩の緊張感もとれるので、
眼精疲労でお悩みの方、ぜひフェイシャルを試されてみてください(^^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2015年01月05日
タイ古式マッサージについて

新年明けましておめでとうございます。
本年もスタッフ一同より一層技術の向上に励み、
お客様にご満足頂けるサービスを心がけて参りますので
何卒、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
さてさて、新年最初の豆知識情報は
タイ古式マッサージについてご紹介したいと思います(^^)/

タイ古式マッサージとは?
★タイで2500年も前から伝わるある伝統的なマッサージで、
ブッタ(お釈迦様)の主治医「シワカ・コマラパ」という人が
治療として生み出したマッサージと云われています。
★目には見えないですが、体に「セン」と呼ばれる
エネルギーライン(経絡)があります。
その「セン」が足には集中しているため、
足を重点的にすることで体の気の流れを良くし、
血行が良くなり、自然治癒力を高めてくれます。
★タイ古式マッサージと言えば「2人ヨガ」ともいわれるように、
特殊なストレッチ・ポーズを使用しますが、
皆さんの体に負担をかけないように、
よく体の筋肉をほぐして、無理なく行っています。
こんな時にはタイ式を!!
★ なかなか運動ができない時
★ ショッピングなどで歩き回って足腰が疲れた時
★ ゴルフの後に!
★ ストレスで体に疲れがたまった時
こんな効果がかんがえられます・・・
★ ダイエット効果、運動機能を高める
★ 冷え性、だるさ、足のむくみ改善
★ 運動不足による肩こり腰痛の改善
★ 胃腸の機能を良くします、便秘の方におすすめ!
タイ式美人になるかもね、・・・ヾ( ̄o ̄;)オイ
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年12月29日
アロマテラピーマッサージについて
現代人に対応したアロマテラピーマッサージってあるの-パソコン症候群
からだ・はうすのアロマテラピーマッサージについて
現代人に対応したアロマテラピーマッサージ

からだ・はうすのマッサージは、指圧にしてもアロママッサージにしても
ここだけは、しっかりとほぐさなければならないという大切なポイントがあります。
それが、首と肩のラインです。
最近の社会は、もはやパソコンなしでは成り立たなくなっています。
そのため、眼精疲労から肩や首がこる人が増えています
また、パソコンを使用する姿勢やモニターの位置によっては
肩首だけでなく背中や腰まで痛みが出てしまいます
この現代病ともいえるパソコン症候群、
これを解消するのが、私達「からだ・はうす」の使命でもあります。
私達の施術の歴史は、一つにはこのパソコン症候群との戦いでした。
そのために瀬戸社長が作り出した手技に、首肩の2ラインがあります
眼精疲労のコリは、後頭部から首(胸鎖乳突筋)の後側を通って肩へとつながります
そのために、この1連のコリを追いかけるようにしてほぐしていきます
アロママッサージなら、肩から後頭部へ向けて、上に上がっていく手技と
後頭部から肩へと、コリをそぎ落としていくような手技を用います
マッサージをしている指にゴリゴリと、コリが当たっていきます
勿論このラインだけでなく、肩甲骨のL字ラインと呼ばれるラインや
他のアロマテラピーの施術では見られないような独自のマッサージスタイルがあります
またマッサージだけでなく、新たに開発された「5エレメントアロマテラピー」
現代人の体質を、東洋医学の思想である「陰陽5行」にあてはめてみる体質診断法等も
ストレスや食生活や住環境などの様々な要素を考慮したうえで作られた診断法です
このような独自の手技や診断法によって、現代に生きる皆さんの健康を守るお手伝いをしています。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
からだ・はうすのアロマテラピーマッサージについて
現代人に対応したアロマテラピーマッサージ

からだ・はうすのマッサージは、指圧にしてもアロママッサージにしても
ここだけは、しっかりとほぐさなければならないという大切なポイントがあります。
それが、首と肩のラインです。
最近の社会は、もはやパソコンなしでは成り立たなくなっています。
そのため、眼精疲労から肩や首がこる人が増えています
また、パソコンを使用する姿勢やモニターの位置によっては
肩首だけでなく背中や腰まで痛みが出てしまいます
この現代病ともいえるパソコン症候群、
これを解消するのが、私達「からだ・はうす」の使命でもあります。
私達の施術の歴史は、一つにはこのパソコン症候群との戦いでした。
そのために瀬戸社長が作り出した手技に、首肩の2ラインがあります
眼精疲労のコリは、後頭部から首(胸鎖乳突筋)の後側を通って肩へとつながります
そのために、この1連のコリを追いかけるようにしてほぐしていきます
アロママッサージなら、肩から後頭部へ向けて、上に上がっていく手技と
後頭部から肩へと、コリをそぎ落としていくような手技を用います
マッサージをしている指にゴリゴリと、コリが当たっていきます
勿論このラインだけでなく、肩甲骨のL字ラインと呼ばれるラインや
他のアロマテラピーの施術では見られないような独自のマッサージスタイルがあります
またマッサージだけでなく、新たに開発された「5エレメントアロマテラピー」
現代人の体質を、東洋医学の思想である「陰陽5行」にあてはめてみる体質診断法等も
ストレスや食生活や住環境などの様々な要素を考慮したうえで作られた診断法です
このような独自の手技や診断法によって、現代に生きる皆さんの健康を守るお手伝いをしています。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年12月22日
風邪の症状の時に注意する事 PART2
皆さまこんにちは(^^)/
今日も一段と冷え込みますね・・・。
年末に向けて何かと忙しい時期ですので、体調には
十分お気を付けください(>_<)
今回は北條元治さんの記事からご紹介しています。
■肌荒れは風邪の引きやすさの証
①日頃からダイエットなどで、バランスの欠いた食生活をしている人は、炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを食事からバランス良くとるように心掛ける。
②ウォーキングなどの有酸素運動や、こまめに歩くなど、適度な運動で体力を維持する。
③通勤電車など人混みの中に入るときには、マスクを着用し、通勤先や自宅に着いたら手洗いとうがいをする。
④風邪の初期症状を感じたら、身体を冷やさないようにし、温かい飲み物、和食、睡眠をなるべくとるようにする。
⑤急に寝込むと、体内時計のバランスが崩れるなど、体調不良に結びつくことがあるため、風邪の初期段階では、マスクを着用しつつ、日常生活を淡々とこなす。
⑥突然の39度以上の発熱など、インフルエンザが疑われるときには、医療機関をすぐに受診する。小児や高齢者は、風邪の初期段階でも医療機関を受診させること。
⑦通常の風邪症状がひどくなったら、風邪薬を活用する。
「偏食をしている人は、肌の状態が悪く、ニキビなども生じやすいでしょう。
肌荒れは、体内の粘膜の機能が弱まり、風邪になりやすい証でもあります。
バランスの良い食事を適度にとって、運動習慣のある人は、肌の状態もよく、風邪にもなりにくい。
私も週に1回は、ジムで筋トレや水泳で汗を流すようにしていますが、この習慣を取り入れてから風邪はひかなくなりました。
日頃からの生活習慣を少し見直して、風邪予防に役立ててはいかがでしょうか」と北條氏はアドバイスする。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
今日も一段と冷え込みますね・・・。
年末に向けて何かと忙しい時期ですので、体調には
十分お気を付けください(>_<)

今回は北條元治さんの記事からご紹介しています。
■肌荒れは風邪の引きやすさの証
①日頃からダイエットなどで、バランスの欠いた食生活をしている人は、炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンを食事からバランス良くとるように心掛ける。
②ウォーキングなどの有酸素運動や、こまめに歩くなど、適度な運動で体力を維持する。
③通勤電車など人混みの中に入るときには、マスクを着用し、通勤先や自宅に着いたら手洗いとうがいをする。
④風邪の初期症状を感じたら、身体を冷やさないようにし、温かい飲み物、和食、睡眠をなるべくとるようにする。
⑤急に寝込むと、体内時計のバランスが崩れるなど、体調不良に結びつくことがあるため、風邪の初期段階では、マスクを着用しつつ、日常生活を淡々とこなす。
⑥突然の39度以上の発熱など、インフルエンザが疑われるときには、医療機関をすぐに受診する。小児や高齢者は、風邪の初期段階でも医療機関を受診させること。
⑦通常の風邪症状がひどくなったら、風邪薬を活用する。
「偏食をしている人は、肌の状態が悪く、ニキビなども生じやすいでしょう。
肌荒れは、体内の粘膜の機能が弱まり、風邪になりやすい証でもあります。
バランスの良い食事を適度にとって、運動習慣のある人は、肌の状態もよく、風邪にもなりにくい。
私も週に1回は、ジムで筋トレや水泳で汗を流すようにしていますが、この習慣を取り入れてから風邪はひかなくなりました。
日頃からの生活習慣を少し見直して、風邪予防に役立ててはいかがでしょうか」と北條氏はアドバイスする。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年12月15日
風邪の症状の時に注意する事PART1
風邪の症状の時に注意する事PART1

皆さまこんにちは(^^)/
一段と寒さが増しましたね(>_<)
今週の水曜日には雪が降ると予報も出ているみたいです!!
最近少しずつ風邪が流行っているようなので
体調管理には気を付けて下さい。
私達の店舗でもスタッフが風邪をひかないように注意しています。
風邪をひいたら風邪薬を服用しますが
風邪薬を飲めばよいかというとそうでもなさそうです。
今日は北條元治さんの記事からご紹介します
■風邪薬の副作用で、さらに体調悪化も
風邪にかかりやすいシーズンがやって来た。「なんだか身体がだるくてノドも痛い。
でも、風邪をこじらせても、仕事を休むことはままならない」といった人は多いだろう。
しかし、市販の風邪薬を飲んで早く治そうとすれば、さらに身体がだるくなり、発熱なども生じる。
こんな逆効果が、早期の風邪の対象法で起こることがあるという。
「医者が家族だけにはすすめないこと」(セブン&アイ出版)の著者、医学博士で「セルバンク」(東京都港区)代表取締役の北條元治氏が警鐘を鳴らす。
「市販薬にしても、病院で処方された薬にしても、風邪を根本的に治すことはできません。
風邪のおよそ8割は、アデノウイルスやライノウイルスなど、ウイルスが体内で増殖することが原因ですが、インフルエンザの治療薬のように、風邪のウイルスを退治する薬はまだないのです。
そのため、発熱、咳、鼻水などの症状を和らげる対症療法が、風邪治療の基本となります。
特に市販薬は、複数の症状に対応した薬が配合されているため、軽度な症状のときに飲むと、副作用が強く生じ、逆効果につながることがあるのです」
風邪薬には、熱に対する解熱剤、鼻水には抗ヒスタミン薬、咳には咳止めや去痰(きょたん)剤など、それぞれの症状を封じ込める薬がある。
市販薬には、幾つもの症状を抑える成分が配合されていることが多い。
本格的な風邪にかかったときに服用すると、一気に症状を封じ込めることも可能だ。
しかし、「だるくてちょっとノドが痛い」といった軽症のときに飲むと、薬の副作用が出やすくなり、「ますますだるい」などの不調が起こりやすいのだ。
「風邪の初期症状では、身体をなるべく冷やさないようにし、消化の良い料理を食べ、睡眠時間をいつもより長めに取るのが基本的な対処法です。
身体が冷えると免疫力が落ち、ウイルスの粘膜からの侵入を招きやすくなります。
また、消化の良い食べ物は、体力を維持するために必要不可欠ともいえます。
それは炭水化物です。
ご飯とみそ汁、おかずといった和食は、初期の風邪を撃退するのに役立ちます」(北條氏)
■こってり系の食事やガッツリ焼き肉はご法度
ストレスにさらされ、睡眠時間も短いビジネスマンは、免疫力が低下しやすい。
とはいえ、仕事をないがしろにして睡眠時間の確保も難しい。
そこで、1枚下着を多く着るなど、身体を温めつつ、和食に舌鼓を打つことが風邪の防御法となるという。
しかし、「だるい」と感じたときに、活力をつけるために、こってりとした料理を食べる人もいるだろう。
これも逆効果になる。
「胃腸に負担をかけると、消化吸収能力が低下して体力や免疫力は落ちます。
例えばガッツリ焼き肉を食べるというのは、風邪の初期症状のときには向かないのです。
炭水化物は、エネルギー源に変わりやすいため、体力維持に役立ちます。
和定食を適度に食べつつ、自己免疫力を高め、風邪をこじらせないようにしていただきたいと思います」(同)
健康な人ならば、3日間程度で風邪の症状は治まるという。
ただし、抵抗力がないと風邪は悪化する一方。そんなときこそ、市販薬や医療機関の対症療法が功を奏する。
「一番注意しなければいけないのは、風邪のウイルスの増殖で抵抗力が低下し、別の細菌などによって起こる『肺炎』です。
これを二次感染といいます。
命に関わるだけに危険です。
3日間経っても、症状が治まらずにひどくなる、あるいは、症状がツライならば、医療機関を受診してください。
小児や高齢者は発熱による脱水症状でも、命に危機が及びます。
ビジネスマンも、こまめに水分補給して、肺炎と脱水症状には注意しましょう」
こう話す北條氏に、風邪予防と正しい対処法を教わった。
次回に続く・・・
からだ・はうす&シャプラ鹿児島中央駅店
TEL:099-206-0213
ネット予約:http://onemorehand.jp/amu/reserve/calendar.php
HP: http://www.k-suai.com/ 』

皆さまこんにちは(^^)/
一段と寒さが増しましたね(>_<)
今週の水曜日には雪が降ると予報も出ているみたいです!!
最近少しずつ風邪が流行っているようなので
体調管理には気を付けて下さい。
私達の店舗でもスタッフが風邪をひかないように注意しています。
風邪をひいたら風邪薬を服用しますが
風邪薬を飲めばよいかというとそうでもなさそうです。
今日は北條元治さんの記事からご紹介します
■風邪薬の副作用で、さらに体調悪化も
風邪にかかりやすいシーズンがやって来た。「なんだか身体がだるくてノドも痛い。
でも、風邪をこじらせても、仕事を休むことはままならない」といった人は多いだろう。
しかし、市販の風邪薬を飲んで早く治そうとすれば、さらに身体がだるくなり、発熱なども生じる。
こんな逆効果が、早期の風邪の対象法で起こることがあるという。
「医者が家族だけにはすすめないこと」(セブン&アイ出版)の著者、医学博士で「セルバンク」(東京都港区)代表取締役の北條元治氏が警鐘を鳴らす。
「市販薬にしても、病院で処方された薬にしても、風邪を根本的に治すことはできません。
風邪のおよそ8割は、アデノウイルスやライノウイルスなど、ウイルスが体内で増殖することが原因ですが、インフルエンザの治療薬のように、風邪のウイルスを退治する薬はまだないのです。
そのため、発熱、咳、鼻水などの症状を和らげる対症療法が、風邪治療の基本となります。
特に市販薬は、複数の症状に対応した薬が配合されているため、軽度な症状のときに飲むと、副作用が強く生じ、逆効果につながることがあるのです」
風邪薬には、熱に対する解熱剤、鼻水には抗ヒスタミン薬、咳には咳止めや去痰(きょたん)剤など、それぞれの症状を封じ込める薬がある。
市販薬には、幾つもの症状を抑える成分が配合されていることが多い。
本格的な風邪にかかったときに服用すると、一気に症状を封じ込めることも可能だ。
しかし、「だるくてちょっとノドが痛い」といった軽症のときに飲むと、薬の副作用が出やすくなり、「ますますだるい」などの不調が起こりやすいのだ。
「風邪の初期症状では、身体をなるべく冷やさないようにし、消化の良い料理を食べ、睡眠時間をいつもより長めに取るのが基本的な対処法です。
身体が冷えると免疫力が落ち、ウイルスの粘膜からの侵入を招きやすくなります。
また、消化の良い食べ物は、体力を維持するために必要不可欠ともいえます。
それは炭水化物です。
ご飯とみそ汁、おかずといった和食は、初期の風邪を撃退するのに役立ちます」(北條氏)
■こってり系の食事やガッツリ焼き肉はご法度
ストレスにさらされ、睡眠時間も短いビジネスマンは、免疫力が低下しやすい。
とはいえ、仕事をないがしろにして睡眠時間の確保も難しい。
そこで、1枚下着を多く着るなど、身体を温めつつ、和食に舌鼓を打つことが風邪の防御法となるという。
しかし、「だるい」と感じたときに、活力をつけるために、こってりとした料理を食べる人もいるだろう。
これも逆効果になる。
「胃腸に負担をかけると、消化吸収能力が低下して体力や免疫力は落ちます。
例えばガッツリ焼き肉を食べるというのは、風邪の初期症状のときには向かないのです。
炭水化物は、エネルギー源に変わりやすいため、体力維持に役立ちます。
和定食を適度に食べつつ、自己免疫力を高め、風邪をこじらせないようにしていただきたいと思います」(同)
健康な人ならば、3日間程度で風邪の症状は治まるという。
ただし、抵抗力がないと風邪は悪化する一方。そんなときこそ、市販薬や医療機関の対症療法が功を奏する。
「一番注意しなければいけないのは、風邪のウイルスの増殖で抵抗力が低下し、別の細菌などによって起こる『肺炎』です。
これを二次感染といいます。
命に関わるだけに危険です。
3日間経っても、症状が治まらずにひどくなる、あるいは、症状がツライならば、医療機関を受診してください。
小児や高齢者は発熱による脱水症状でも、命に危機が及びます。
ビジネスマンも、こまめに水分補給して、肺炎と脱水症状には注意しましょう」
こう話す北條氏に、風邪予防と正しい対処法を教わった。
次回に続く・・・
からだ・はうす&シャプラ鹿児島中央駅店
TEL:099-206-0213
ネット予約:http://onemorehand.jp/amu/reserve/calendar.php
HP: http://www.k-suai.com/ 』