2014年12月08日
足裏マッサージの豆知識 両足を合わせて人の体???

皆さんは、足裏に反射区が書かれたチャートをご覧になったことはありますか??
リフレクソロジーを行うときにはそのチャートを覚え、どこがどの内臓に対応する
反射区であるか理解しなければなりません。
あるとき、私ははっと気づいたのです。
両足をそろえると、それがそのまま人体の形と同じなのです。
たとえば、親指は両足をそろえるとちょうど真ん中にきます。
親指は、人体において頭と同じです。
親指の先のところは大脳や脳下垂体、親指の付け根が、ぐるりと首なのです。
親指から下って、両足の内側面は背骨の反射区になります。
上から、頭、頚椎、胸椎、腰椎と順番に並んでいます。
親指の付け根から小指側に行くと肩の筋肉である僧帽筋、その下には肺と
気管支の反射区、僧帽筋のもっとも小指側には肩関節の反射区があります。
足裏の外側側、小指の付け根から、踵に向かっては上腕と下腕の反射区が
続きます。
両足の土踏まずを合わせた処は、胃腸の反射区です。
真ん中の小腸を取り囲むようにっしてぐるりと大腸の反射区が配置され、
両足の中央、土踏まずの上部に胃の反射区はあります。
両方の踵は子宮と骨盤です。
踵が細い人は、意外と骨盤も細く痩せている人も多いですね。
科方の内側の合わさったところが膀胱と尿道になります。
こう考えると、まさに、体の配置と同じですよ(^^)/
難しいことを考えずに、両足に体の内臓を当てはめて、
足裏をマッサージしてみてください\(^o^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニューはこちらから
2014年12月01日
足裏マッサージの豆知識
≪足裏マッサージの豆知識土踏まずのリフレでバランス≫
いよいよ忘年会のシーズン到来ですね!
忘年会と言えば・・・
美味しい食べ物に美味しいお酒
ついつい暴飲暴食をしてしまい胃腸に大きな負担を
掛けてしまいます。
そこでオススメなのがリフレクソロジー(足裏マッサージ)です
今回は足裏の豆知識をお伝え致します(^^)/
さて偏平足といえば、足裏の土踏まずがなく足らが平べったい状態のこと
見た目にもあまりかっこよくないですね
でもこの土踏まずの役目はあまり知られていません
土ふまずは、歩くときに足にかかる衝撃を吸収し足を守る働きがあります
そしてもう一つは人間が歩くときに骨盤や足の筋肉のバランスを取ります
人間は他の動物と違って2足歩行をするために、骨盤と脚の筋肉によって、微妙なバランスを取る必要があります。
この土踏まずがあるからこそ、腰や足がバランスよく動き、2足歩行だけでなく様々な仕事ができるのです。




土踏まずは足裏に3本のラインがあるといわれています。
踵から親指の付け根に走るラインは、太ももの外側とお尻の筋肉のバランスを取り、体が左右に揺れる動きを助けます
足裏の小指側の土踏まずのラインは股関節の内側のバランスを取ります。
これは体を左右に回す動きを助けます。
指の付け根にあるラインは、太ももの内側とふくらはぎのバランスを取り、体が前後に動く動きを作ります
しかしこの土ふまずは、幼いころから小さい靴をずーと履いたり、運動不足になると十分に形成されないこともあります。
そうなると、体のバランスが悪く、よく躓いたり転んだりすることが増えてきますし腰や足に負担がかかって、腰痛や膝の痛みが出ることもあります。
よく足裏をマッサージして、この土踏まずをしっかりとさせてあげるという事は、人間にとって大切なバランス感覚を養うという事にもなります。
腰や脚の筋肉の動きをよくし、腰痛や膝の痛みを予防したり、やわらげてあげることができます。
そしてもう一つ大切なことは土踏まずは胃腸の反射区に当たりますので過食やストレスで胃腸に炎症ができたりして弱ってくると、老廃物などがたまり固くなります
もともとはしっかりとした土踏まずであっても胃腸の機能が弱ってくると偏平足に近い状態になります
このような時は、しっかり足裏のマッサージをするときれいな土ふまずが出てきますよ
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
いよいよ忘年会のシーズン到来ですね!
忘年会と言えば・・・
美味しい食べ物に美味しいお酒
ついつい暴飲暴食をしてしまい胃腸に大きな負担を
掛けてしまいます。
そこでオススメなのがリフレクソロジー(足裏マッサージ)です
今回は足裏の豆知識をお伝え致します(^^)/
さて偏平足といえば、足裏の土踏まずがなく足らが平べったい状態のこと
見た目にもあまりかっこよくないですね
でもこの土踏まずの役目はあまり知られていません
土ふまずは、歩くときに足にかかる衝撃を吸収し足を守る働きがあります
そしてもう一つは人間が歩くときに骨盤や足の筋肉のバランスを取ります
人間は他の動物と違って2足歩行をするために、骨盤と脚の筋肉によって、微妙なバランスを取る必要があります。
この土踏まずがあるからこそ、腰や足がバランスよく動き、2足歩行だけでなく様々な仕事ができるのです。




土踏まずは足裏に3本のラインがあるといわれています。
踵から親指の付け根に走るラインは、太ももの外側とお尻の筋肉のバランスを取り、体が左右に揺れる動きを助けます
足裏の小指側の土踏まずのラインは股関節の内側のバランスを取ります。
これは体を左右に回す動きを助けます。
指の付け根にあるラインは、太ももの内側とふくらはぎのバランスを取り、体が前後に動く動きを作ります
しかしこの土ふまずは、幼いころから小さい靴をずーと履いたり、運動不足になると十分に形成されないこともあります。
そうなると、体のバランスが悪く、よく躓いたり転んだりすることが増えてきますし腰や足に負担がかかって、腰痛や膝の痛みが出ることもあります。
よく足裏をマッサージして、この土踏まずをしっかりとさせてあげるという事は、人間にとって大切なバランス感覚を養うという事にもなります。
腰や脚の筋肉の動きをよくし、腰痛や膝の痛みを予防したり、やわらげてあげることができます。
そしてもう一つ大切なことは土踏まずは胃腸の反射区に当たりますので過食やストレスで胃腸に炎症ができたりして弱ってくると、老廃物などがたまり固くなります
もともとはしっかりとした土踏まずであっても胃腸の機能が弱ってくると偏平足に近い状態になります
このような時は、しっかり足裏のマッサージをするときれいな土ふまずが出てきますよ
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年11月24日
リンパマッサージで自分磨き10 バストアップに挑戦!
リンパマッサージでバストアップが可能なのでしょうか??
年齢と共に、下がってくる宿命を持ったバスト・・・。
でも人によってはきれいな形を保ち続けている人もいます。
良く見たら、きちんとした形のバストを保っている人は、
体全身がスッキリとしている人が多いようです。
リンパマッサージを行う事で、バストアップができるとしたら、
次のような理由が考えられます。
まず、なぜバストが垂れてくるかというと、バストに余計な体液や
老廃物がたまる重さで、バストが垂れてくるように思われます。
つまり、体液がたまって重くなるのです。
リンパマッサージを行うことによって、体液はリンパ節に吸収され軽くなり
ます。また筋肉も、疲労物質が取り去られるので柔軟性が出てきます。
そのおかげで、乳房は軽くなり、また胸の筋肉も乳房を支える力が
出てきますので垂れていた乳房が、持ち上がってくるのだと思われます。
これは乳房だけでなく頬や顎周り、ヒップも同じメカニズムですね。

【リンパ・マッサージによるバストアップ】
バストアップマッサージをする事により皮膚の新陳代謝が活発になり、
また乳腺を刺激するので、ボリュームとハリが出ることも期待できます。
バストをマッサージによって刺激することで、細胞が活性化され、脳に
刺激が伝わることで、 女性ホルモンの分泌が増え、バストアップに
つながるという考え方もあるようです。
では、胸のリンパマッサージについて説明しましょう\(^o^)/
乳房だけではなくて、脇の下のリンパ節や腕側の鎖骨の
部分もマッサージすることも重要です。
※特に、脇の下のリンパ節は重要で、ここに流し込むイメージで行ってください。
1、右手で左胸の下縁を持ち上げる様にしてさすりあげ、
老廃物を脇の下のリンパ節に流し込む。
2、左手で右胸の下縁を持ち上げる様にしてさすりあげ、
老廃物を脇の下のリンパ節に流し込む。
3、右手の4指の指先で、胸の上部からデコルテ、
鎖骨下リンパ節をマッサージします。
4、同じように左手でも行います。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
年齢と共に、下がってくる宿命を持ったバスト・・・。
でも人によってはきれいな形を保ち続けている人もいます。
良く見たら、きちんとした形のバストを保っている人は、
体全身がスッキリとしている人が多いようです。
リンパマッサージを行う事で、バストアップができるとしたら、
次のような理由が考えられます。
まず、なぜバストが垂れてくるかというと、バストに余計な体液や
老廃物がたまる重さで、バストが垂れてくるように思われます。
つまり、体液がたまって重くなるのです。
リンパマッサージを行うことによって、体液はリンパ節に吸収され軽くなり
ます。また筋肉も、疲労物質が取り去られるので柔軟性が出てきます。
そのおかげで、乳房は軽くなり、また胸の筋肉も乳房を支える力が
出てきますので垂れていた乳房が、持ち上がってくるのだと思われます。
これは乳房だけでなく頬や顎周り、ヒップも同じメカニズムですね。

【リンパ・マッサージによるバストアップ】
バストアップマッサージをする事により皮膚の新陳代謝が活発になり、
また乳腺を刺激するので、ボリュームとハリが出ることも期待できます。
バストをマッサージによって刺激することで、細胞が活性化され、脳に
刺激が伝わることで、 女性ホルモンの分泌が増え、バストアップに
つながるという考え方もあるようです。
では、胸のリンパマッサージについて説明しましょう\(^o^)/
乳房だけではなくて、脇の下のリンパ節や腕側の鎖骨の
部分もマッサージすることも重要です。
※特に、脇の下のリンパ節は重要で、ここに流し込むイメージで行ってください。
1、右手で左胸の下縁を持ち上げる様にしてさすりあげ、
老廃物を脇の下のリンパ節に流し込む。
2、左手で右胸の下縁を持ち上げる様にしてさすりあげ、
老廃物を脇の下のリンパ節に流し込む。
3、右手の4指の指先で、胸の上部からデコルテ、
鎖骨下リンパ節をマッサージします。
4、同じように左手でも行います。
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年11月17日
リンパマッサージで自分磨き9 目指せデコルテ美人♪

さてデコルテ美人になるためには、胸や肩回りに老廃物がたまって
しまってはいけません。最近はPCの使用で、猫背になったり肩回りが
疲労でむくんでいる人も多いようです。そのような時リンパマッサージ
を行ってきれいなデコルテ美人になりましょう!
リンパ・マッサージで一番大切なリンパ節は鎖骨リンパ節です。
特に、左側の鎖骨リンパ節は、体内のリンパ節のうちでもっとも
重要なポイントです。それは全身を流れるリンパ液のほとんどがここで
「鎖骨下静脈」と合流して心臓に戻るからです。
つまり、体中の老廃物がここに集められるのでとても
詰まりやすくなります。
ですから、他のリンパ節に先駆けて、ここをマッサージして
きれいにしておきましょう。
【鎖骨リンパ節へのマッサージ】
1、鎖骨リンパ節を、やさしく、3秒くらいかけて押してください。
そのあと、同じく3秒くらいかけて離してください。
これを、数回繰り返します。
2、次に鎖骨の下、胸の上部にあたる部分を胸の胸骨から
鎖骨に向かって4指でさすります。
3、後頭部から、首後面そして肩にかけて老廃物やリンパ液を
鎖骨リンパ節に向かって押し流すようにさすります。
4、首の前面のストレッチも入れてみましょう。
やはり首にしわが出るのも、リンパ液の流れが悪いためです。
首をぐーっと後ろにそらして、首の前面を伸ばしながら
4指で顎から首の付け根、鎖骨下リンパ節に向かって
さすっていきましょう。
朝起きたときや、寝る前など、いつでもOKです。
毎日の習慣にして皆さんで、デコルテ美人になりましょうね(^^)/
〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年11月10日
リンパマッサージで自分磨き8 脚痩せ、むくみ防止のマッサージ
毎日毎日、疲労し続けている脚!!!
筋肉疲労や運動不足による血行障害等により足の疲労とむくみは増すばかり(>_<)
そのような時こそ、リンパマッサージで、脚にご褒美を上げてください。
さて足の大敵は、なんといってもセルライト、
血行障害や代謝不良により排泄されなかった老廃物や水分が
皮下脂肪と一緒になってかたまりになってしまうことですね。
そして、美脚を目指す人にとっては脚のむくみ解消は、大切な問題です。
むくみは、体液が血管やリンパ管に吸収されずに、皮下組織にたまって
しまった状態です。 ずーっと座リっぱなしの仕事をしている人や運動不足
の人に起こりやすい症状です。決して病気というわけではありませんが、
放置しておくとセルライトや静脈瘤などをはじめ、膝の痛みや血行障害に
よるさまざまな病気を引き起こす要因になりますので要注意!!!!

〇脚痩せ・むくみ防止のためのリンパ・マッサージ
1、まず膝回りのリンパ液の循環を良くしましょう。
両手の手掌で膝を包むようにして膝の前から後ろに向かって
リンパ液を流していきます。
2、次は足首から、膝裏に向かって、ふくらはぎをマッサージ
リンパ液を膝下のリンパ節まではこんで行きます。
3、膝から鼠蹊部リンパ節まで、手掌でリンパ液を運ぶように
持ち上げていきます。太ももが硬い人は手の付け根の
固いところを使用して円を描くように少し強めにマッサージ
して筋肉のこりをほぐすようにしてみてください。

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
筋肉疲労や運動不足による血行障害等により足の疲労とむくみは増すばかり(>_<)
そのような時こそ、リンパマッサージで、脚にご褒美を上げてください。
さて足の大敵は、なんといってもセルライト、
血行障害や代謝不良により排泄されなかった老廃物や水分が
皮下脂肪と一緒になってかたまりになってしまうことですね。
そして、美脚を目指す人にとっては脚のむくみ解消は、大切な問題です。
むくみは、体液が血管やリンパ管に吸収されずに、皮下組織にたまって
しまった状態です。 ずーっと座リっぱなしの仕事をしている人や運動不足
の人に起こりやすい症状です。決して病気というわけではありませんが、
放置しておくとセルライトや静脈瘤などをはじめ、膝の痛みや血行障害に
よるさまざまな病気を引き起こす要因になりますので要注意!!!!

〇脚痩せ・むくみ防止のためのリンパ・マッサージ
1、まず膝回りのリンパ液の循環を良くしましょう。
両手の手掌で膝を包むようにして膝の前から後ろに向かって
リンパ液を流していきます。
2、次は足首から、膝裏に向かって、ふくらはぎをマッサージ
リンパ液を膝下のリンパ節まではこんで行きます。
3、膝から鼠蹊部リンパ節まで、手掌でリンパ液を運ぶように
持ち上げていきます。太ももが硬い人は手の付け根の
固いところを使用して円を描くように少し強めにマッサージ
して筋肉のこりをほぐすようにしてみてください。

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年11月03日
リンパマッサージで自分磨き7、リンパマッサージで小顔つくり(^^)/

リンパマッサージには、美容に役に立つ効果がたくさんありますね。
美容効果の基本というのは、リンパマッサージを行う事で
細胞や組織、皮膚にたまっていたリンパ液が排出され、むくみやたるみが解消されることです。
お顔もバストも余計な体液がたくさんあれば、その重さで組織が垂れ下がってしまいます。
特に顎やほほ回り、首なども加齢とともに緩んできますので
ここらでしっかりとシェイプアップしたいものですね。
リンパ液の循環が良くなると、皮下脂肪に老廃物が付着してできるセルライトも予防できますし、
代謝もよくなって痩せやすくなるので、ダイエット効果もあります!
もちろん代謝が活発になれば、体の生理機能も良くなりますので太りづらくなります。
健康的な体になって、スッキリ美人を実現してください!(^^)!
〇それでは今日は「リンパ・マッサージで小顔作り」をおおくりします
お顔には、思ったよりもたくさんのリンパ液が流れていますよね。
疲れた時に、目の下がたるんでしまった経験、皆さんありませんか??
またニキビや吹き出物などもよくできるのはお顔ですし、シミそばかすもありますね
1、顔の下の部分、あごの骨周りがタプタプしている人は、特に念入りにやってほしい場所
フェイスラインの周りに滞っているリンパを、顎下リンパ節に向かって流し込みます
4指の指腹で少し円を描くようにして、フェイスラインを1度引き上げるようにしてから、
顎下のリンパ節に、リンパを流し込みましょう。
2、顎下に流し込んだリンパ液を、親指を使用して、顎の下の中央から顎の骨の下縁に沿って
両方の耳の方に向かって引き上げるようにして、耳前にあるリンパ節に流し込みます。
3、次は、眼の周りがたるみやすい人の重要ポイントです。
人さし指の上に中指を重ね目元から頬の骨の下をとおって
耳の前のリンパ節にリンパを流し込みます。
目の疲れた時は、人差し指を広く当て、頬の骨の上を優しくなでさすっていきましょう。
4、3番に続いて、目頭から眉毛の上を半円を描くようにして
目じり、そして耳前のリンパ節にリンパを流し込みましょう。
5、最後に、4指を使って、耳の前から頬を通り、首から鎖骨リンパ節へとリンパ液を流します。
上手に行うこつは、右の頬から首は、左手の4指の腹を用いて鎖骨まで降ろします。
片方ずつを丁寧に細かくさすっていくことが大切です。
この1~5番を続けて1回から2回繰り返し行ってみましょう。
少しずつ、リンパの流れもよくなり、顔のたるみやむくみも減っていくことでしょう\(^o^)/
2014年10月20日
リンパマッサージで自分磨き6 マッサージを始めてみましょう

リンパマッサージで自分磨き6 マッサージを始めてみましょう
いままでリンパ・マッサージを過程で行うための基礎知識の話をしてきました
今回から、具体的にどのようにマッサージを行っていけば良いか話しますね

〇リンパ・マッサージの基本
やはりマッサージは、何を目的にするかという事をきちんとわかっていなければなりません
リンパ・マッサージでは、皮膚の表面と筋肉の浅い層に分布するリンパ管
そしてその中をながれているリンパ液の循環を良くすることが目的です

リンパ液の循環がよくなると体内にたまっている組織液や老廃物が運び出されますから
それだけスリムで健康的な体になれるのです

リンパ液の循環を良くするためには、柔らかい力で、体がリラックスできる程度の力で十分です
〇マッサージの方向と目的地
リンパマッサージでは、手足の末梢から、近くのリンパ節に向かってマッサージをしていきます
リンパ節に、汚れた水を流し込むようなイメージでマッサージしましょう
大方は、末梢部から心臓に近い側のリンパ節に向かって行いますが、あまり神経質に考えずに

脚だったら、膝裏や鼠蹊部リンパ節、腕や胸だったら、腋下リンパ節と鎖骨下リンパ節
顔や首だったら顎下リンパ節から鎖骨下リンパ節というように、図を見て覚えましょう

〇マッサージの時間
お風呂に入っているときは、ベストな時間です

ゆっくりとお風呂に入りながら、体をいたわるように全身マッサージしましょう
また朝起きた時も、ずーと寝ていたために、リンパや血液の循環は悪くなっている場合もあり
体を気持ち良くストレッチをする気分で、手のひらから、肘、腕の付け根のマッサージと
足から膝、太ももから鼠蹊部のリズミカルなマッサージをお勧め

朝のマッサージは、15分から20分くらいの短めの時間、会社に遅刻しない程度に

そして以外に大切なのが、お昼や夕方前休憩時間。
同じ姿勢で仕事をしていたために、局所的に疲労がたまっています

事務仕事が多い方は、顔から首、肩のマッサージをしてみましょう
そして、脚のむくみも来ることでしょうから、足首を伸ばしたり、そらしたりのストレッチ
立ち仕事が多い人は、まずふくらはぎから膝裏のマッサージ
そして、太ももをトントン叩いたり、鼠蹊部をぐーと圧迫してもよいですよ

〇自宅で行う時はオイルやジェルを使いましょう
マッサージをきちんと行うときには、マッサージ・オイルやジェルを準備しましょう
私達が使用しているのは、ホホバオイルと呼ばれている植物油
乾燥肌の方には、とてもお勧めのオイルです
オイルを使用するとマッサージの時に皮膚との摩擦が起こらずに気持ちよくマッサージできます
良いオイルを使用するとそれだけで、皮膚を整え、肌をきれいにする働きがありますし
皮膚にも良い栄養分を与えることが出来ます
勿論オイルがなくても、ハンドクリームやボデイクリームやジェルでも十分です

〇肩こりや足の痛みにも試してみましょう
忙しいとつい自分の体のケアを忘れてしまいがちになります
リンパマッサージは、美容効果でけでなく、リンパ液が循環を促進されることで、
肩こりや腰痛、足のだるさにも効果があります

このこともまた後日詳しくお知らせしますね



〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年10月13日
リンパマッサージで自分磨き5 スリミングの効果を高める秘密
さて、前回はリンパ節の場所とリンパ・マッサージの方向についてお話ししました。
さて今回はこの梅雨と湿度の高い毎日のおかげで体にたっぷりと水分をため込んだ体の救急対策。
リンパマッサージの最重要ポイントやスリミング効果を高める方法についてもお話ししましょう!
〇リンパ・マッサージで一番大切なリンパ節は
鎖骨リンパ節です。
特に、左側の鎖骨リンパ節は、全身を流れるリンパ液のほとんどがここで「鎖骨下静脈」と合流して
心臓に戻るので、体内のリンパ節のうちでもっとも重要なポイントです。
体中の老廃物がここに集められるということは、とても詰まりやすいということです。
いくら他のリンパ節を意識してリンパ・マッサージを行っても、この鎖骨リンパをキレイにしておかないと、リンパ液はスムーズに流れません。
なにをおいても、最初に流れをスムーズにしておかなければならない場所が、「鎖骨リンパ節」です。
きちんと全身のリンパの流れを良くしないといけないのです。
左鎖骨のリンパ節は、全身のほとんどのリンパ節の終着駅となっていて、もっとも大量のリンパ液が流れ込むところでもあります
**鎖骨リンパ節へのマッサージ**
鎖骨リンパ節を、やさしく、3秒くらいかけて押してください。
そのあと、同じく3秒くらいかけて離してください。これを、数回繰り返します。
左鎖骨リンパ節のカバーする範囲はとても広く、図のピンクの部分は左鎖骨の下リンパ節に合流します。
お腹から下半身もすべてカバーしているので、足のむくみやウエストへのリンパ・マッサージでも、左鎖骨のリンパ節をほぐしておくことは、とても大切です。


〇大切なリンパ その2「ソケイ部リンパ節」
足の付け根にある「ソケイ部リンパ節」 ここは、下半身のリンパの最大の通過点です。
下半身へのリンパ・マッサージでは、「まずここ!」というべきところです。
ソケイ部には4本の指を差し込むように当てて、そのまま引き上げるイメージでリンパを流したり、お腹の奥に軽く差し込むようにマッサージします。
夜、寝る前には、ぜひ、ソケイ部リンパ節を優しくマッサージしてみてください。
一日の脚の疲れもきっと楽になると思いますよ。
さて今回はこの梅雨と湿度の高い毎日のおかげで体にたっぷりと水分をため込んだ体の救急対策。
リンパマッサージの最重要ポイントやスリミング効果を高める方法についてもお話ししましょう!
〇リンパ・マッサージで一番大切なリンパ節は
鎖骨リンパ節です。
特に、左側の鎖骨リンパ節は、全身を流れるリンパ液のほとんどがここで「鎖骨下静脈」と合流して
心臓に戻るので、体内のリンパ節のうちでもっとも重要なポイントです。
体中の老廃物がここに集められるということは、とても詰まりやすいということです。
いくら他のリンパ節を意識してリンパ・マッサージを行っても、この鎖骨リンパをキレイにしておかないと、リンパ液はスムーズに流れません。
なにをおいても、最初に流れをスムーズにしておかなければならない場所が、「鎖骨リンパ節」です。
きちんと全身のリンパの流れを良くしないといけないのです。
左鎖骨のリンパ節は、全身のほとんどのリンパ節の終着駅となっていて、もっとも大量のリンパ液が流れ込むところでもあります
**鎖骨リンパ節へのマッサージ**
鎖骨リンパ節を、やさしく、3秒くらいかけて押してください。
そのあと、同じく3秒くらいかけて離してください。これを、数回繰り返します。
左鎖骨リンパ節のカバーする範囲はとても広く、図のピンクの部分は左鎖骨の下リンパ節に合流します。
お腹から下半身もすべてカバーしているので、足のむくみやウエストへのリンパ・マッサージでも、左鎖骨のリンパ節をほぐしておくことは、とても大切です。


〇大切なリンパ その2「ソケイ部リンパ節」
足の付け根にある「ソケイ部リンパ節」 ここは、下半身のリンパの最大の通過点です。
下半身へのリンパ・マッサージでは、「まずここ!」というべきところです。
ソケイ部には4本の指を差し込むように当てて、そのまま引き上げるイメージでリンパを流したり、お腹の奥に軽く差し込むようにマッサージします。
夜、寝る前には、ぜひ、ソケイ部リンパ節を優しくマッサージしてみてください。
一日の脚の疲れもきっと楽になると思いますよ。
2014年10月06日
リンパマッサージで自分磨き4 リンパ節に脂肪とむくみは流込め
リンパマッサージで自分磨き4 リンパ節に脂肪とむくみと苦労は流し込め
この絵を見て、お~~自分も痩せるかもしれないと思ったあなた
あなたは絶対やせることが出来ます。人はあきらめたらおしまいです。
という事で、具体的に痩せるためには、どんなマッサージをしたらよいか
せめて太ももだけでも細くなるためにはどうするか! お答えしましょう
前回は、体の各所にあるリンパ節が、体内の老廃物や脂肪を細胞から運びだし濾過してくれる、という話をしましたね。
大切なことは、そのリンパ節にむかってマッサージをしていくことなのです。
体の全体を覆うように分布しているリンパ管は、皮膚の表面の浅いところを走っています。
人が筋肉を動かしたり呼吸するときの筋肉の動きによって、少しずつリンパ液は運ばれていきます。
そのために、あまり力をいれずにゆっくりと皮膚をマッサージしていきましょう
良く顔をころころと転がす美顔ローラーがありますが、それらも同じことをしているのです
やや強めにさするような感じで、図に合わせてマッサージしていきます。
1、デコルテや肩、首回りは、鎖骨下リンパ節に向かって
2、胸や腕、乳房周りは、腕の付け根にある腋下リンパ節に向かって
3、お腹から下腹部、臀部、股関節から太ももは、鼠蹊部リンパ節に向かって
4、足首からふくらはぎは、ひざの裏にある膝下リンパ節に向かってマッサージをしましょう
この時大切なことは、体の中にある老廃物や脂肪等が、マッサージを行っている部分の組織からしぼりだされて、リンパ節の中に流れ込み、排出されていく様子を想像しながら行います。
体の中の疲労物質が、川の流れのように、体の外に流れ出していくイメージでもOKです。
勿論気になるところは重点的に行っても構いませんが、時間は疲れない程度に気持ち良く・・・
特にお風呂に入っている時や、入浴後。お家でリラックスしている時が最適ですが
仕事で疲れた時もちょっと休憩時間におこなったりしましょうね
終わった後は、お水やハーブティを飲むことも忘れずに
やりすぎはかえって体がだるくなりますから、恋とマッサージはほどほどに・・・

この絵を見て、お~~自分も痩せるかもしれないと思ったあなた
あなたは絶対やせることが出来ます。人はあきらめたらおしまいです。
という事で、具体的に痩せるためには、どんなマッサージをしたらよいか
せめて太ももだけでも細くなるためにはどうするか! お答えしましょう
前回は、体の各所にあるリンパ節が、体内の老廃物や脂肪を細胞から運びだし濾過してくれる、という話をしましたね。
大切なことは、そのリンパ節にむかってマッサージをしていくことなのです。
体の全体を覆うように分布しているリンパ管は、皮膚の表面の浅いところを走っています。
人が筋肉を動かしたり呼吸するときの筋肉の動きによって、少しずつリンパ液は運ばれていきます。
そのために、あまり力をいれずにゆっくりと皮膚をマッサージしていきましょう
良く顔をころころと転がす美顔ローラーがありますが、それらも同じことをしているのです
やや強めにさするような感じで、図に合わせてマッサージしていきます。
1、デコルテや肩、首回りは、鎖骨下リンパ節に向かって
2、胸や腕、乳房周りは、腕の付け根にある腋下リンパ節に向かって
3、お腹から下腹部、臀部、股関節から太ももは、鼠蹊部リンパ節に向かって
4、足首からふくらはぎは、ひざの裏にある膝下リンパ節に向かってマッサージをしましょう
この時大切なことは、体の中にある老廃物や脂肪等が、マッサージを行っている部分の組織からしぼりだされて、リンパ節の中に流れ込み、排出されていく様子を想像しながら行います。
体の中の疲労物質が、川の流れのように、体の外に流れ出していくイメージでもOKです。
勿論気になるところは重点的に行っても構いませんが、時間は疲れない程度に気持ち良く・・・
特にお風呂に入っている時や、入浴後。お家でリラックスしている時が最適ですが
仕事で疲れた時もちょっと休憩時間におこなったりしましょうね
終わった後は、お水やハーブティを飲むことも忘れずに
やりすぎはかえって体がだるくなりますから、恋とマッサージはほどほどに・・・

2014年09月29日
リフレクソロジーの効果
リフレクソロジーの作用とその対応法

リフレクソロジーの施術を行うと、その刺激によって、血液の流れが良くなったり内臓や神経の働きが活性化され、体が元気になってきます。
それは体自身が体内の弱っている場所を自ら見つけ出し、それを自然な形で治していこうとする体本来の機能、つまり自然治癒力の働きにほかなりません。
しかしながら、悪い所が良くなる為には、体は一時的にその場所に通常よりも多くの負担をかける事になります。
例えば細胞の中にたまっている老廃物を排出する為に、いつもより血液の循環が増加したり、健全な細胞が新しく作り出されたり、また反対に疲れている内臓機能を休ませたりといったように通常の体の営みとはやや異なる働きがおきてきます。
その為にいくつかの反応が見られる事がありますが、それは決して症状が悪化しているのではなく、体が良い状態に向かうために起こってくる必要な体の変化作用としてとらえる事が大切です。
具体的にどのような事が起こる可能性があるか見てみましょう。
もちろん健康な人はこれらの作用が起こらない事のほうが多いし、技術が未熟なうちは変化を起こすだけの効果も出せない事の方が普通です。
また受け手が、気持ちよいという程度の施術では、このような作用もほとんど起こりません。
〇リフレクソロジーの心地よい作用
<心地よい作用>
施術を行うと受けた人から気持ちが良かったとか、足が軽くなったというような感想をもらう事があります。それは良い作用の表れです。
気持ちが良かった……
これは受け手が心地良い刺激でリラックスしてもらった証拠です。
まず最初はこの言葉がいただけるように努力しましょう。
足が軽くなった、体がすっきりした……
施術を行う事によって血液循環が促進され、疲れが取れてきた証拠です。
また、リフレクソロジーとしての効果も少しずつ出始めています。
このレベルでは、血行が良くなって顔色が良くなったり、肌がツヤツヤしたりしてきます。
「気持ちが良かった」よりも効果に対して具体的な表現が出てきたという事は、受け手がその効果を実感しているという事です。
このレベルになると受け手はリピーターになってくれます。
便秘が治った、目が良く見えるようになった、よく眠れるようになった(寝起きが良い)、食事がおいしく取れるようになった……
これらは体の機能が具体的に改善されてきた証拠です。
リフレクソロジーの効果がしっかりと出せるようになると、このような評価が出てきますが、恐らく1~2回の施術ではむずかしいので定期的に行ったり、受け手の人にも自分で反射区をマッサージしてもらう事が必要です。
肩こりが楽になった、腰や膝の痛みが取れた、生理痛がなくなった……
人間は痛みに関してとても敏感です。
この痛みが取れたという表現は、体の機能が改善され、さらに良い状態にまで変化してきた事を表します。
ここまでくれば自信をもっていろいろな人への施術を行ってください。
ただし、施術を行う前に、施術をしたら痛みが取れるとか、病気が治るというような表現は絶対にしてはいけません。
次回は好転反応についてもお話しします。

リフレクソロジーの施術を行うと、その刺激によって、血液の流れが良くなったり内臓や神経の働きが活性化され、体が元気になってきます。
それは体自身が体内の弱っている場所を自ら見つけ出し、それを自然な形で治していこうとする体本来の機能、つまり自然治癒力の働きにほかなりません。
しかしながら、悪い所が良くなる為には、体は一時的にその場所に通常よりも多くの負担をかける事になります。
例えば細胞の中にたまっている老廃物を排出する為に、いつもより血液の循環が増加したり、健全な細胞が新しく作り出されたり、また反対に疲れている内臓機能を休ませたりといったように通常の体の営みとはやや異なる働きがおきてきます。
その為にいくつかの反応が見られる事がありますが、それは決して症状が悪化しているのではなく、体が良い状態に向かうために起こってくる必要な体の変化作用としてとらえる事が大切です。
具体的にどのような事が起こる可能性があるか見てみましょう。
もちろん健康な人はこれらの作用が起こらない事のほうが多いし、技術が未熟なうちは変化を起こすだけの効果も出せない事の方が普通です。
また受け手が、気持ちよいという程度の施術では、このような作用もほとんど起こりません。
〇リフレクソロジーの心地よい作用
<心地よい作用>
施術を行うと受けた人から気持ちが良かったとか、足が軽くなったというような感想をもらう事があります。それは良い作用の表れです。
気持ちが良かった……
これは受け手が心地良い刺激でリラックスしてもらった証拠です。
まず最初はこの言葉がいただけるように努力しましょう。
足が軽くなった、体がすっきりした……
施術を行う事によって血液循環が促進され、疲れが取れてきた証拠です。
また、リフレクソロジーとしての効果も少しずつ出始めています。
このレベルでは、血行が良くなって顔色が良くなったり、肌がツヤツヤしたりしてきます。
「気持ちが良かった」よりも効果に対して具体的な表現が出てきたという事は、受け手がその効果を実感しているという事です。
このレベルになると受け手はリピーターになってくれます。
便秘が治った、目が良く見えるようになった、よく眠れるようになった(寝起きが良い)、食事がおいしく取れるようになった……
これらは体の機能が具体的に改善されてきた証拠です。
リフレクソロジーの効果がしっかりと出せるようになると、このような評価が出てきますが、恐らく1~2回の施術ではむずかしいので定期的に行ったり、受け手の人にも自分で反射区をマッサージしてもらう事が必要です。
肩こりが楽になった、腰や膝の痛みが取れた、生理痛がなくなった……
人間は痛みに関してとても敏感です。
この痛みが取れたという表現は、体の機能が改善され、さらに良い状態にまで変化してきた事を表します。
ここまでくれば自信をもっていろいろな人への施術を行ってください。
ただし、施術を行う前に、施術をしたら痛みが取れるとか、病気が治るというような表現は絶対にしてはいけません。
次回は好転反応についてもお話しします。
2014年09月24日
雨天時の湿除対策
雨天時の健康管理3 長期雨を乗り切るツボと食材
〇湿邪に聞くツボ

〇お勧めは、三陰交です
この三陰交は、わら師たちの体にとって主要な働きを持つ3つの経絡が集まっている場所です
内くるぶしの一番高いところから、指4つ分上がった骨の際にあります。
体内の水分代謝を高めて消化不良や冷え・むくみに効果を発揮し、カラダに元気を与える働きがある
〇陰陵泉
三陰交だけでは物足りないという方。三陰交から脚の内側をしっかりともみながら、膝まで上がってきてください。
内くるぶしの延長線上、すねの内側でひざ下の骨のやや前下にあります。水分代謝を調節してむくみを解消するツボです。
お勧めの食材PART2
食材に関しても前回、体を温める食物をお勧めいたしましたが、次のような食材も、毎日の生活の中で使ってみてくださいね

〇良い香りがするもの
香味野菜など良い香りがする食材は胃腸の働きを活発にし、体内の余分な水分=湿の排出に役立ちます。
特に生姜はカラダを温めて発汗を促す作用もあるのでおすすめ。
例 しそ、生姜、ゆず、三つ葉、シナモン、カレー粉、山椒、ねぎ、らっきょう、唐辛子、にんにく、にら など

〇胃腸の働きを助ける食材
米に代表されるような甘味は、胃腸の働きを助け、弱った脾に活力を与えます。
またかぼちゃは腎臓の働きを助けますし、人参は体を温めてくれます
例 米、長いも、大棗、さつまいも、かぼちゃ、人参、キャベツ、しいたけ など

〇利尿作用のある物
利尿作用で湿を除去!ただしウリ科の野菜は熱を奪う働きもあるので、冷えが気になる人は、カラダを温める食材とあわせるか、食べる前に冷蔵庫から出して常温に戻しておくとよいようです
例 きゅうり、スイカ、トマト、ゴーヤ、豆類(大豆・小豆・そら豆)、ハトムギ、大麦 など

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
〇湿邪に聞くツボ

〇お勧めは、三陰交です
この三陰交は、わら師たちの体にとって主要な働きを持つ3つの経絡が集まっている場所です
内くるぶしの一番高いところから、指4つ分上がった骨の際にあります。
体内の水分代謝を高めて消化不良や冷え・むくみに効果を発揮し、カラダに元気を与える働きがある
〇陰陵泉
三陰交だけでは物足りないという方。三陰交から脚の内側をしっかりともみながら、膝まで上がってきてください。
内くるぶしの延長線上、すねの内側でひざ下の骨のやや前下にあります。水分代謝を調節してむくみを解消するツボです。
お勧めの食材PART2
食材に関しても前回、体を温める食物をお勧めいたしましたが、次のような食材も、毎日の生活の中で使ってみてくださいね

〇良い香りがするもの
香味野菜など良い香りがする食材は胃腸の働きを活発にし、体内の余分な水分=湿の排出に役立ちます。
特に生姜はカラダを温めて発汗を促す作用もあるのでおすすめ。
例 しそ、生姜、ゆず、三つ葉、シナモン、カレー粉、山椒、ねぎ、らっきょう、唐辛子、にんにく、にら など

〇胃腸の働きを助ける食材
米に代表されるような甘味は、胃腸の働きを助け、弱った脾に活力を与えます。
またかぼちゃは腎臓の働きを助けますし、人参は体を温めてくれます
例 米、長いも、大棗、さつまいも、かぼちゃ、人参、キャベツ、しいたけ など

〇利尿作用のある物
利尿作用で湿を除去!ただしウリ科の野菜は熱を奪う働きもあるので、冷えが気になる人は、カラダを温める食材とあわせるか、食べる前に冷蔵庫から出して常温に戻しておくとよいようです
例 きゅうり、スイカ、トマト、ゴーヤ、豆類(大豆・小豆・そら豆)、ハトムギ、大麦 など

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 10:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年08月18日
ボディケアの魅力(*^_^*)

当店のボディケアの基本は指圧なので、
洋服の上からツボをめがけて刺激を与えます。
体の中にジーンと響いていく刺激は、ほかの店では味わえない快感です。
洋服を脱がなくていいので、生理の時でも安心して受けることができます。
また私服でマッサージを受けることを好まれない方には着替えも準備しておりますので、
お出かけ途中でもお気軽にご利用していただくことが可能です。
ボディケアのもう一つの特徴は、短い時間でもその心地良さを堪能できることです。
15分コースもあり、肩だけなど、効果を得たいところのみをケアすることができますので、
節約したい方や多忙な方に喜んでいただいています。
また、長時間しっかりと体をほぐすメニューもございます。
当店は全室個室なので、誰の目に触れることなくゆっくりと落ち着いて
マッサージを受けられところも大きな特徴です。
リラックスできる空間とあまりの気持ちよさに寝てしまうお客様も多くいらっしゃいます
。不眠でお悩みの方も是非ご利用ください。
気持ちいいという感覚は、疲れやストレスなどを感じている証拠でもあります。
そして同時に解消されつつある証拠でもあります。
気持ちいいマッサージを受けながら体の悩みを改善したいという方におすすめです。
血液やリンパ液の循環をよくするのでむくみも改善されますし、
肩こりや腰痛などの症状を和らげることができます。
是非からだ・はうす鹿児島中央駅店のボディケアを
受けに来られてくださいね(^^)/

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 11:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年08月11日
知ってますか?タイ古式マッサージの魅力(*^_^*)
【タイマッサージについて】
タイマッサージは、人間のもつ本来の免疫力や
自然治癒力を高めるマッサージ方法で、古い歴史があります。
元々は、ヨガのような様々なポージングがルーツとなっており、
その知識が仏教の伝来とともに伝わり、由緒ある伝統的なマッサージとなりました。
【タイマッサージの効果】
タイマッサージの効果は、頭痛や肩こりだけではありませんので少しご紹介します。
—老化の防止—
タイマッサージでは、筋肉をほぐす為、老廃物を外に排出する効果があります。
その為、酸素をはじめ新しい栄養素を取り入れ筋肉を若返らせるアンチエイジング効果もあるのです。
—体の歪みを正す—
日常生活を送る上で私達は、様々な姿勢になる事があります。
それにより体に歪みが、生じることがあります。
例えば、いつも荷物を片側ばかりで持ってしまうと体は、その方向に歪んでしまいます。
その歪んだままの体では、様々な症状が現れるのです。
タイマッサージを行うことで、関節のズレや身体の歪みがなくなり、
正しいバランスもとれるようになります。
—ストレスの緩和—
身体の凝りをなくすことにより、精神のバランスも保たれます。
リラクゼーション効果もある為、日々のストレスや緊張がほぐれます。
タイマッサージは、身体のあらゆる部分の施術を対象としている為、
以上のような効果など様々な症状に効果を期待することができます。
当店は、鹿児島で最高のマッサージサロンを目指しています。
タイ古式マッサージも行っていますので、日々の疲れを癒やすには最適です。

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 11:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年08月04日
マッサージの素敵なお話♪

〇マッサージの効果や働きについて〇
【マッサージについて】
肩こりや腰痛などの身体の不調により、マッサージを受ける方がいるかと思います。
または、リラクゼーション目的でマッサージを受ける方もいらっしゃいます。
プロの手で行うマッサージは、とても気持ちがよくて、また受けたいという気持ちにさせてくれます。
マッサージには、いろんな効果が期待できますので、いくつかご紹介したいと思います。
【マッサージの効果】
—血行が良くなる—
固くなった筋肉を柔らかくする事で血行が、良くなる効果があります。
また、血行を良くすることにより、老廃物もスムーズに流れていきます。
—コリや痛みを緩和する—
筋肉を柔軟にほぐし、筋肉が柔軟になると関節の可動域も広がる為、怪我の予防にも繋がります。
—身体や気のバランスを整える—
気の巡りを良くしたり、身体の歪みを整えたりすることで症状の改善を図ります。
—リラクゼーションの効果—
マッサージを受けることにより、心身の緊張をほぐし、リラックスすることができます。
これにより、ストレスの緩和の効果も期待できます。
上記に述べたようにマッサージにはたくさんの嬉しい効果があります!
お疲れを感じたときは是非からだ・はうす鹿児島中央駅店へ(^^)/
心を込めてマッサージさせていただきます。

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 11:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年07月22日
腰痛でお困りの方はからだ・はうす鹿児島中央駅店へ(^^)/

腰痛の苦しみはなかなか治らないこと
仕事をしている人にとって、腰痛はとても大きな問題です。
腰痛は、筋肉の衰えとともに起こりますが、
長時間同じ姿勢を取っていたり、また体がゆがむような姿勢で仕事をしていても起こります。
一度、腰痛になったらなかなか回復しないのでつらいですね。
腰痛の弊害について考えてみましょう。
1、ヘルニアや坐骨神経痛を発症することがあります。
ヘルニアとは、腰椎と腰椎の間にある椎間板というクッションが横に飛び出して、
痛みが出たり、坐骨神経などの神経経路に沿って、運動機能の制限や痛みが出る病気です。
ヘルニアになると、歩いたり立っていることさえも苦痛になりますので、要注意です。
姿勢をいつも正しくして、ゆがんだ姿勢を取り続けることをやめることが、最大の予防法ですね
2、腰痛が起こると、血液の循環が悪くなります。
腰痛の原因は、骨盤の歪みや腰椎の歪みから起こることが多いのですが、
ほおっておくと血液の循環やリンパ液の循環も悪くなってしまいます。
そのために、足がむくんだりだるくなったりします。そして怖いのは、
足の血液循環が悪くなって起こる静脈瘤。 脚の内側にミミズがはっているような、
青い大きな静脈が浮き出ることがあります。
この静脈瘤になると、血管が破れて内出血を起こしたりして危険ですので、
腰痛も早いうちに治しましょうね。
3、脊柱管狭窄症などの背骨の病気も心配です。
腰痛になると、その腰痛をカバーするために、前かがみになって仕事をしたりしますね。
その状態が続くと背骨が変形したり、脊柱管狭窄症とよばれるような病気になることがあります。
そうなると歩行が困難になったり、極度の猫背になることもありますので、要注意です
腰痛におすすめのマッサージ
タイ古式マッサージで腰痛予防
腰痛におすすめのマッサージといえば、まずタイ古式マッサージですね。
足の筋肉をしっかりほぐしながら、股関節や骨盤周りをしっかりストレッチ。
足のだるさもとれ、腰痛予防にも最適です。
また腰痛の痛みがあるときにお勧めしたいのは、整体のコース。
骨盤の歪みなども修正し、坐骨神経などの痛みも軽減させるのでお勧めです。
腰のだるさなどを伴った腰痛には、アロマテラピーのオイル・マッサージもお勧めです。
腰や背中そして足の血液やリンパ液の循環をよくして症状の改善を図ります。
腰痛がつらーい!そんな方は是非からだ・はうす鹿児島中央駅店へ(^^)/
心よりお待ちいたしております!

〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 11:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2014年07月14日
肩こりのお悩みはからだ・はうす鹿児島中央駅店におまかせ(^^)/

肩こりで悩んだことは、ありますか?
男女共にほとんどの方が、肩の凝りを感じていると思います。
デスクワーク中心のお仕事をしている方は、
長時間同じ姿勢で座り続けていると血行が悪くなり、
肩が硬直して首や腰にも負担がかかっている場合があります。
肩こりの症状を軽く見てそのまま放置しておくと、
後々重大な病気を引き起こす可能性もありますので、早めの改善が必要になります。
では、現代人に悩みがちな肩こりには、どのような弊害があるのでしょう。
1、自律神経に悪影響を及ぼす可能性がある
自律神経には、2種類あります。
・交感神経…普段仕事をしている時など、体を活発に動かす時に働く神経
・副交感神経…体のバランスを調整しており、ゆっくりとリラックスする時に働く神経
しかし、肩こりが原因で自律神経がコントロール出来なくなってしまう場合があります。
自律神経のバランスが崩れるとイライラしたり、緊張状態が続いたり、
なかなか寝付けずに疲れが取れなかったりと体を休ませることが出来なくなります。
さらに、胸やけや胃痛、便秘など内蔵機能に影響が出るかもしれません。
自律神経のスイッチを正常にすることで、体の不調が大幅に改善されていくでしょう。
2、脊椎が変形してしまう可能性がある
肩こりは、肩の部分だけに影響があると勘違いしがちですが、
実は、首や腰にも負担をかけている可能性が高いのです。
私達の体には、首から腰にかけて脊椎という背骨がありますが、
それが原因で肩こりを発症している場合もあります。
そのままにしておくと脊髄が変形して痛みを伴い、体に様々な害を及ぼす危険性があります。
また、その他にも目の疲れや耳鳴り、頭痛などの症状が出てくる方もいます。
3、うつ病を発症する可能性がある
ストレスが原因と言われているうつ病。
ストレスの影響から全身の血流が悪くなることで肩の凝りが酷くなり、
脳への血流量にも大きく影響していきます。
このように肩こりによって、体に与える危険性は沢山あります。
決して甘く見ずに、早めの治療を行うようにしましょう。
肩こりにおすすめのマッサージ
アロマテラピー&ボディケア
肩こりにおすすめのマッサージといえば、
まずアロマテラピーのオイル・マッサージですね。
ホホバ・オイルと体質別にブレンドされた精油を利用して、肩周りをしっかりマッサージ。
お肌も美しくなるうえに癒しの香りでリラックス。ストレス解消にもよいですね。
オイルを使用してのマッサージが苦手な方にお勧めは、
洋服の上から行うボディケア。
短い時間でも肩周りをしっかりほぐしてくれるのがうれしいですね。
肩こりにおすすめの運動
【運動の効果】
肩こりは、主に肩まわりの筋肉が疲労したり、同じ動きを取り続けることで起こります。
体に負担をかけないよう適度な運動を行いながら、肩まわりの筋肉や背筋の筋力をつけていきましょう。
運動は、継続することに効果があります。
ご自身の体調や体力に合わせた運動を取り入れて、無理のない程度に動かしましょう。 .【おすすめの運動】
—1、ストレッチ—
長時間同じ姿勢のままでいると、体の筋肉が硬くなってきます。
時にはリラックスしながら、ストレッチで筋肉を伸ばしたりと体をほぐしましょう。
また、ストレッチの種類によって症状が悪くなる可能性もあるので、
現在、施術を受けている方は、医師に相談をしながら行うようにして下さい。
—2、水泳—
全身の筋肉を使う水泳や水中ウォーキングは、体への負担も少ないのでおすすめです。
水中で動く時は、主にインナーマッスルを使うので、背骨や骨盤対策にも適しています。
—3、ヨガ—
肩や背中まわりの筋肉を強くし、
上半身のバランスを正しい位置に戻してくれるヨガもおすすめです。
教室に通うのが面倒という方でも、市販のDVDなどを参考に時間が空いた時に、
ご自宅でも取り組んでみましょう。肩こりを予防するには、
有酸素運動を行った後にストレッチをし、
全身の筋肉をほぐしてあげることがおすすめの運動方法です。
また、有酸素運動を行うことによって脂肪燃焼効果も期待できますので、
運動不足を解消する為にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
当店では、肩こりや腰痛を改善する整体マッサージを行っております。
それ以外にも眼精疲労を改善するマッサージも行っておりますので、
鹿児島にお住いでお悩みの方がいましたら、是非、当店をご利用下さい。
また、妊婦の方におすすめしているマッサージもございますので、
そちらもご利用なってみてはいかがでしょうか


〇からだ・はうす 中央駅店
鹿児島中央駅前 1番街入口スピードカット2階
099-206-0213 営業時間 11:00~21:00
ネット予約はこちらから
中央駅店のメニュはこちらから
2013年04月10日
ローズについての豆知識
皆さまこんにちは
今日は先日予告しておりました
ローズの効能について書かせて頂こうと思います
まずは心への作用
優雅な香りは高揚感をもたらしてくれます。
ネガティブな感情を和らげ、心を明るくしてくれます。
緊張をほぐす効果もあるんですよ
自分に自信を持ちたい!!という方にもオススメです。
次に体への作用です。
ローズの精油は子宮の強壮剤とも言われ、
女性ホルモンを整えてくれる効果があります。
また、血液の循環を活発にし、心臓を強化する働きにも長けています。
動悸や神経性腸炎にもよく用いられる、なんとも万能な精油なんです
そして、女性には特に嬉しい美肌効果も抜群です

ローズキャンペーンを機会に
更に健康で美しい心と体作りのお手伝いをさせていただけたら幸いです

今日は先日予告しておりました
ローズの効能について書かせて頂こうと思います

まずは心への作用
優雅な香りは高揚感をもたらしてくれます。
ネガティブな感情を和らげ、心を明るくしてくれます。
緊張をほぐす効果もあるんですよ

自分に自信を持ちたい!!という方にもオススメです。
次に体への作用です。
ローズの精油は子宮の強壮剤とも言われ、
女性ホルモンを整えてくれる効果があります。
また、血液の循環を活発にし、心臓を強化する働きにも長けています。
動悸や神経性腸炎にもよく用いられる、なんとも万能な精油なんです

そして、女性には特に嬉しい美肌効果も抜群です


ローズキャンペーンを機会に
更に健康で美しい心と体作りのお手伝いをさせていただけたら幸いです
